
【孫子の兵法・その50】 氣を通してトドメを刺し、相手を圧倒する!
勝機を掴むためには、「氣(気)」が必要🔥
威力は質量よりも速度で増すのだから、スピードを付けて一点を攻めれば勝機を掴むことが出来るということを述べました。そこに、もう一つ加えたいことがあります。それは「氣(気)」を出すということです。
「氣」は「米」と「气」が合わさった漢字で、ご飯(米)を炊くときに上がる湯氣(气)を表しています。湯氣は透けて見える捉え難い存在ですが、蒸気となって重たい蓋を持ち上げてしまう力があります。だから、明らかなエネルギーであることに間違いありません。
ここから先は
2,002字
/
6画像

これからお届けする【勝つための思考と行動~東洋の英知「孫子の兵法」】は、現時点で書籍化しておりません。
そこで、noteの『定期購読マガジン』機能を活用して記事を配信させていただきます。2年間で読み切っていただけるように鋭意努力して参りますが、月4本は必ず配信させていただく所存です。
どうぞよろしくお願いいたします。
🔥勝つための思考と行動~東洋の英知「孫子の兵法」
¥500 / 月
初月無料
東西文明が交代期にある今、国際政治も会社経営の現場も、鎬(しのぎ)を削る戦いの場となっています。食うか食われるかの陣取り合戦が起こっている…