見出し画像

約1000年続いた長い歴史!雑貨としても人気の羽根ペンのルーツを辿る🌈

映画『ハリーポッター』をはじめ、中世を舞台にした映画や劇で目にする『羽根ペン』。

羽根ペンは、中世に流行ったものと思われがちですが、実は、起源はとても古く、1000年以上続いた長い歴史があります。

今回は、そんな羽根ペンのルーツを辿りながら、ペンの歴史を紐解いていきます。


紀元前2400年頃のエジプトでは、『葦ペン(あしぺん)』と呼ばれるペンが使われていました。

葦ペンは、植物の『葦』を利用して作られたペン。

葦の先端を割り、インキ持ちを良くしたもので、粘土版に文字を書くために作られました。

この葦ペンが、万年筆のルーツ。

インキの主成分は、墨と同じ『カーボン(煤)』。つまり、葦ペンは、習字の起源でもあるんです。

当時は、良質な粘土がなかったため、ナイル河岸に豊富に生えていた水草の茎から作った『パピルス』という紙のようなものに、葦ペンと炭インキを使って象形文字を書いていました。

このパピルスが、紙の語源になります。

葦ペンは、古代ローマ時代までよく使われていましたが、この時代から、巻貝から採れる染料を使うようになりました。

これを『enque(インク)』と呼んでいたことから、現在も、このインクという名称が主に使われています。


この葦ペンは、管理するのが非常に面倒なため、古代ローマの地方では、あまり使われていませんでした。

そのため、別のペンを発明する必要がありました。

そこで目を付けたのが、ガチョウ・キジ・白鳥といった大きな鳥の羽。

鳥の羽を乾燥させて先端を削り、筆記具として、インクをつけて使用するようになったのが、羽根ペンの始まりです。

しかし、羽根ペンは、

・書き味を保つために、何度も羽の先を削る必要がある。
・インクを貯める機能がないため、インクを付け足す回数が多い

こういった使いずらさがありました。

ですが、理由は定かではありませんが、大型の鳥が重宝され、育てていく文化が根付いていきます。

そこから19世紀までの間、1000年も羽根ペンは使われ続けることになるんです。


その後、1780年頃に、イギリスのサミュエル・ハリソンが、鋼鉄を曲げてその先端を割った、削る必要のないペン先を考案し、

・耐久性に優れている
・安価に手に入る

など、さまざまな利点から、筆記具として普及し、定着していきます。

これが、現代のペンのルーツ。

こうして長い羽根ペンの時代が幕を閉じました。


ちなみに、日本発祥のペンは『ガラスペン』。

文字通り、ガラスでできたペンで、明治時代に風鈴職人の手で生み出されました。

ペン先をインクにつけると、インクが吸い上げられて溝に貯まる仕組みで、一度インクにつけると、ハガキ1枚分は続けて書くことができます。

お手入れも簡単で、今でも安価で購入でき、使用後は水洗いして拭くだけでOK。

ぜひ、使ってみてください。

また、羽根ペンは自作することもできます。

オリジナルのペンを作ってみるのも面白いかもしれませんね😊

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

いいなと思ったら応援しよう!

早坂 渚
もしよろしければサポートをお願いします😌🌈