見出し画像

体の構造そのもの!?テンセグリティ構造とは?🌈

糸やワイヤーをピンッと張った時、その糸やワイヤーがちぎれないように引っ張り続ける力。

この力を『張力(ちょうりょく)』と言いますが、

この張力を利用した『テンセグリティ構造』というものを、皆さんご存知でしょうか?

まずは、こちらのテーブルをご覧ください。

一見、何の変哲もないただのお洒落なテーブルですが、よく見ると、土台と天板が離れ、テーブルが浮いているように見えます。

土台と天板の間は、鎖で繋がれているだけ。

鎖には通常、上にあるものを支える力はありません。

鎖に張力がかかることで、つり合い、テーブルが浮いているように見えているんです。

テンセグリティ構造は、重量に逆らっているように見えるため、理解しにくいのが、特徴です。

しかし、テンセグリティ構造こそが、私たちの体の構造そのものであると言われているんです。


常に、私たちの体は、重力の影響で、上から圧縮されています。

腰付近にかかる力とつり合うように働く張力によって、私たちはバランスを保ち、圧縮から体を守っています。

この一箇所に負担をかけない『テンセグリティ構造』を実現するために、背骨はS字になっていると言われています。

そのため、ストレートネックや骨盤の傾きによって、張力のつり合いが保てなくなると、自ずと腰に負担がかかります。

これが、腰痛の主な原因です。

腰痛の場合、ほとんどの原因が、腰以外にあると言われています。

腰をマッサージするだけでは、張力がつり合わないため、腰痛が再び起きてしまうんです。


テンセグリティ構造は、私たちの体以外にも、長い橋に使われているワイヤーや高層ビルの建築にも使われています。

引っ張りに強い部材と圧力に強い部材を力学的に組み合わせる『テンセグリティ構造』によって、近代的な造形美を実現しているんです。


実は、先日行った2泊3日の鳥取旅行で唯一、行きたくて行けなかった場所があります。

それが、『夢みなとタワー』。

鳥取県産杉材のフレームが使用されており、最上階には舟型の展望室、しかも総ガラス張り。

そして何と言っても、テンセグリティ構造を用いて建てられている建物なんです。

中から見ると、鉄柱やリング、白い骨組みが複雑な模様を描いています。

日本海を中心に360°パノラマで眺望することができ、テンセグリティー構造を用いた構造物としては、世界一の高さを誇ります。

今回、私たちは、鳥取市中心にプランを組んでいたので行けませんでしたが、米子方面へ行かれる際は、ぜひ立ち寄ってみてください✨


これだけ建築に利用されていながらも、あまり知られていない『テンセグリティ構造』。

つり合わせることさえできれば、私たちでも簡単に作れます。

工作キットは、ネットなどでも売られていますので、気になった方はぜひ!

部屋のオブジェにもなりそうですね😊

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈

いいなと思ったら応援しよう!

早坂 渚
もしよろしければサポートをお願いします😌🌈