![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119455858/rectangle_large_type_2_b9276b4927acbae44813b5b2b8a32a85.jpeg?width=1200)
専門医に聞いた40肩の予防法🌈
『四十肩(しじゅうかた)』は、関節痛の一種。
肩が上がらなくなり、痛みも伴います。
昔は『五十肩』といわれ、50歳以降に発症しやすいとされていました。
しかし、近年、40〜50歳に多く見られるようになり、『四十肩』と言われるようになりました。
痛みの原因となるのが、関節の炎症。
関節は、関節包(かんせつほう)という丈夫な筋に包まれています。
四十肩は、腱板(けんばん)という組織が炎症を起こし、関節包に広がることで起こります。
加齢や運動不足による衰えが、主な要因です。
私もそうですが、最近では、スマホによる筋肉の緊張も、同じく要因としてあげられます。
では、衰えが要因なのであれば、四十肩を防ぐことはできないのでしょうか?
知り合いの専門医に聞きました。
「ある方法で、誰でも、簡単に四十肩の予防は出来ます。四十肩が発症する前の予防法にはなりますが、『ゆっくりと肩の筋肉を動かす』これだけです」
実際に、どのように行えば良いのでしょうか?
「まず、両肘を90度に曲げ、肘を腰に当て脇を締めます。そのまま手をゆっくりと前に動かし、ゆっくりと元に戻す、を繰り返すだけです」
両肘を90度に曲げる
肘を腰に当て脇を締める
ゆっくりと前へ動かす(1分)
ゆっくりと元へ戻す(1分)
これを往復5〜10回行います。
このストレッチを行うことで、小さな細い筋肉を鍛えることになるんです。
四十肩が発症するタイミングのほとんどが、重たい物を持ち上げるとき。
このとき、大きな筋肉では上げきることができず、小さな細い筋肉を使ってしまい、それが切れることで起こるのが、四十肩です。
小さな細い筋肉は、何のためにあるのでしょうか?
「細い筋肉は普段使うことはありません。ゆっくりと体を動かすときに必要なんです」
つまり、ゆっくりと行うストレッチが、細い筋肉を鍛える唯一の方法。
実は、このストレッチ、プロのスポーツトレーナーが発見したストレッチなんです。
プロ野球選手に怪我防止のため、このストレッチを考案したところ、パフォーマンスが劇的に向上したそうです。
体をゆっくりと動かすことに特化したものが、中国武術にもあります。
『太極拳』です。
全身の細い筋肉を鍛えるだけでなく、さまざまな効果が期待できます。
血行を良くして、臓器全体の機能も高めてくれます。
実はウォーキングよりも効果があると言われていますので、四十肩予防に限らず、ぜひ試してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
いいなと思ったら応援しよう!
![早坂 渚](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168143166/profile_c2e9dbf35cc54996d9a2da7c57423fa6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)