見出し画像

意外な由来を持つ日本語!八百長と詐欺の由来とそれぞれの歴史的背景🌈

事前に勝敗を話し合い、勝負をつける『八百長(やおちょう)』。

「あの試合は、八百長だ」
「相撲の八百長疑惑」

など、ニュースでもよく使われるこの言葉。

八百長の語源は、明治時代に、大相撲の年寄り『伊勢ノ海』の囲碁仲間でもあった、八百屋の店主『長兵衛』の呼び名『八百長』に由来します。

囲碁の実力は、長兵衛のほうが上でしたが、長兵衛は、商売のことを考え、伊勢ノ海と勝負する際、わざと負けたりしていました。

そうすることで、伊勢ノ海の機嫌をとっていたんです。

その後、周囲に、長兵衛の本当の実力が知れ渡り、以来、真剣に争っているように見せかけながら、事前に決めた通りに勝負をつけることを『八百長』と呼ぶようになったようです。


この八百長ともう一つ、意外な由来を持つ日本語があります。

それが、『詐欺(さぎ)』。

詐欺は、鳥の『鷺(さぎ)』から来ていると思われがちですが、実は、日本神話の物語『因幡の白兎』から来ている言葉。


かつて出雲の国にいた神さま『大国主神(おおなむぢのかみ)』。

大国主神は、80の兄弟がいたとされていますが、その中でも、最も優しい神さまだったと言われています。

ある日、兄弟たちは、因幡の国に『八上比賣(やかみひめ)』という非常に美しい神さまがいることを知り、結婚の申し込みをしようと、会いに行くことに。

彼らが八上比賣のもとへ向かう際、大国主神も同行しましたが、他の兄弟の荷物持ちをさせられ、列の最後尾に回らされてしまいます。

その道中、一行は、皮が剥ぎ取られたウサギに出会います。

大国主神は、

「どうして皮を剥ぎ取られたのですか?」

と、ウサギに尋ねます。

すると、ウサギはこんな話をしてくれました。

ある日、隠岐の島から海を渡りたいと考えていると、海の中からワニザメが顔を出しました。ウサギは、ワニザメを使い、向こう岸まで渡ることを決意します。
「僕と君たち、どっちのほうが数が多いか勝負しよう」
ワニザメは、この勝負に乗り、向こう岸まで背中を出して並び始めます。
ウサギは数を数えるふりをしながら、ワニザメの背中を伝って、向こう岸まで渡ろうとしました。
ですが、残り数匹というところで、思惑が成功したことにテンションが上がり、思わず、ワニザメに嘘をついていたことを漏らしてしまいます。
最終的に、怒ったワニザメに襲われ、皮を剥ぎ取られてしまったんです。

これを哀れんだ大国主神は、ウサギにこう伝えます。

「真水で体を洗い、蒲の花の上に寝転がりなさい」

言われた通り、ウサギは、体を洗い、蒲の花の上に寝転びました。すると、再び毛がみるみる生えてきたんです。

こうして、ウサギは、すっかり元の白いウサギに戻ることができました。

以前から、白ウサギは『さぎ』と呼ばれていたため、この物語から、人を欺くことを『詐欺』と呼ぶようになったそうです。


ちなみに、鷺から来ている言葉は『ウサギ』。

かつて江戸時代は、鳥以外の野生動物を食べることは禁止されていました。

それでも、ウサギの肉を食べたかった子どもたちが、

「これは鷺の肉だ」

と、偽って食べていたことから、ウサギを数えるときは、1匹・2匹ではなく、1羽・2羽と数えるようになったそうです😌

最後まで読んでいただきありがとうございました🌈
 

もしよろしければサポートをお願いします😌🌈