
会報 2022年8月号 (No.193)
ミツバチとスズメバチ
メダカの池のある長柄の谷戸の片隅に日本ミツバチの巣箱を置かせてもらっている。
巣箱の横に、いつからか直径30㎝ほどの植木鉢が伏せて置いてあった。
その日、私はミツバチの世話をするために、波板の屋根を外し、伏せてある植木鉢の上に何気なく放った。しばらくすると、3〜4匹のキイロスズメバチが周りを取り巻いている。

スズメバチがミツバチを狙いに来ることは良くあるので、さほど気にせず波板を元に戻した。
キイロスズメバチのいく先を何となく目で追っていると、なんと伏せてある植木鉢の底穴に入って行っている、さらに良く見ると底穴から出てくるではないか。
突然恐ろしくなって、とにかくその穴を塞ぐべく、鉢皿を探し、そっとのせてみた。
狩から帰った働きバチは、入り口を探して植木鉢の周りをしばらくウロウロと飛び回っていたが、そのうち姿が見えなくなった。
帰宅してから聞いたところ、キイロスズメバチは、先ず地面近くの草むらや朽木のところに巣を作り、群れが成長したら樹上に泥球の巣を作るそう。
さて、2〜3週間経った頃見に行くと、植木鉢には皿がしっかり乗った状態で、隙間はない。周りにはキイロスズメバチは見当たらないし、もう大丈夫と、勢いよくパカっと植木鉢をひっくり返した。
中には直径20㎝程度の見事なマーブル模様の巣が作られていて、これほど近くでスズメバチの巣を見たことがなかった私はつい見惚れてしまった。

ところが、じっとみていると中からぶわぁっとスズメバチが出てきて、ギョッとした。2〜3週間もこの中で生きていたのか?新しく羽化したハチなのか?それとも、穴を掘って他から出入りしていたのか?初めはゆっくり動いていたけれど、お腹が空いていたのか、殺気立ったように飛び周りはじめ、ミツバチを狙い、次々と捉えては巣に持ち帰っている様子。
スズメバチの勢いに怖くてすごすごと帰宅したものの、ミツバチを守りたいし、巣がむき出しになっているので人にとっても危険。あのまま放っておくわけにはいかない。
私は、簡易防護服を着て、家にあった冷凍スプレーと殺虫剤を持って再度現場に向かった。

冷凍スプレーとハエ蚊用の殺虫剤は、ほぼ効き目がなく、噴霧してもスズメバチは飛び回っていた。
さっさと植木鉢をかぶせ、穴から噴霧してすぐに皿で穴をふさぐと、植木鉢の周りからスズメバチは姿を消した。
ペットボトルで作ったスズメバチのおとりをぶらさげ、やれることはやった。これで私とスズメバチとの闘いは一旦休止。
あれから数週間が過ぎ、スズメバチの一家は壊滅したのだろうか。それとも引っ越しして樹上に泥球をつくっているのだろうか。
ミツバチをさらいにくるスズメバチには慣れてはいたものの、巣を守ろうと殺気だった様子を目の当たりにして、怖かった。
あらためて、
・山や草むらに入るときは、黒い服を避け肌を露出しない事。
・万が一のため毒だし吸引機と薬を携帯すること。
・スズメバチの巣は刺激しない事。
以上のことに気をつけたいと思う。
植木鉢は、今度は完全にいなくなるまでそのまま置いて安全を確認した上で、もう一度あの美しい巣をじっくり観察してみたい。
こくのう まり

令和4年7月の活動と今後の予定
●葉山メダカ会全体
出前授業 葉小 7/6 4クラス 8:00集合して午前中4時限無事終了
運営会議 葉山まちづくり協会にて 7/27 参加 佐々木会長・水留副会長・石井会計・増岡理事
今後の予定 10/14~16福文 第20回 まちフェス葉山
●木古庭池 ほとんど「関口、伏見」両氏にお任せ。両氏には「ありがとうございます」
7/5 木古庭池整備ザリガニ0匹
7/9 サツマイモ(安納芋)24本植える
8/13 8時半より草刈り木古庭池整備
●花の木公園池 クロメダカ保護活動
6/30 役場の水槽水替え 清水
ハゼ捕獲4cm大1匹・5cm大1匹 計143匹
7/2 池の葉山メダカの会合同作業8:40~10:30 伏見さん・清水
7/5 池の広場除草 8:00~10:00 清水
7/7 池の広場除草 8:00~10:00 坂本さん・清水
7/8 役場の水槽の清掃 9:00~10:30 林さん・坂本さん・清水
メダカ親5匹補充 計9匹
7/11 池の広場除草 9:00~10:00 清水
7/13 池に今年の稚魚(12~22mm)105匹戻す。 清水・坂本さん立会(写真は放流時の様子)



7/22,7/27 池の周り除草8:30~10:30 清水
7/28 役場の水槽水替え 石井さん
※ハゼが6月30日2匹捕獲後7月ほぼ毎日網を入れるも捕獲できず、未だ撲滅できていないと考えます、ハゼの知識をお持ちの方は捕獲方法をお願いします!
●長柄池 (駐車場なし):
7/9黄色スズメバチ刺される。後日 別の黄色スズメバチの巣を発見、当分長柄池は閉鎖
今後の予定;メダカ池の整備と田んぼを含めメダカ1万匹に挑戦したい。
ホタル観賞(今年はダメ):メダカ池修復など、これから先どうするか?
●南郷中の池
今後の予定:新型コロナが落ち着くまで動かず今年は6/14日FGC開催
(3/4長柄小の出前授業終了後に増田校長先生からきれいだとの話)
●活動の人注意事項: 新型コロナ、熱中症、イノシシ 特にケガ 保険設定(作業時安全装備すること。リーダー及び参加者は熱中症対策を!!!)
今後の予定 (カレンダーに入れて準備してください)
葉山メダカの会では原則的には①花の木公園 月の第1週目土曜日②木古庭池2週目の土③長柄池3週目の土曜日と 会員の相互の会話を促進するために各場所に9:00ごろ集まる事にしました。どこかに参加してください。お願いします。
集合場所 集合時間は会報またはメールを参考にしてください。熱中症に要注意!
●令和4年8月運営会議及び小冊子WG 運営会議8月24日(水)予定15:30~
●小冊子WG メールでやりとりする。(興味のある人、新しい知見をお持ちの方、是非 参加してください。ラフ案検討会議。編集会議は少人数で9月までに完成させる。
● 7/23今井前会長がご逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。
● 三好さん、若林さん、田邉さんが退会されました。
(使用したイラストは全てライセンスフリーの無料素材です)