![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118016165/rectangle_large_type_2_72b326b985cf82058bb7a52320e66d24.png?width=1200)
「AI絵師は恥ずかしい存在! あいつらよりも二次創作作家こそがずっと原作に誠実なんだ!」と主張するX(旧Twitter)ユーザーのポストとそれに対する反応
Stable Diffusionに代表される昨今の生成AIブームの到来と共に、ネット上の創作界隈の一部の間ではAI絵師叩きが定期的に流行している。今回はそのポストと、それに対する反論、もとい反応を備忘録的にまとめる。
工面ボード氏(@bodokumen)による該当ポスト
「感情論」とか予防線張ってる辺り頭いいね。
2次創作と生成AIの比較
— 工面ボード (@bodokumen) August 2, 2023
感情論だって言われますけど、生成AIは不誠実で卑怯だとずっと思っています。
そういったものを擁護・推進しようとしたり、AI絵師になることは、絵描きの世界では恥ずかしいといっていい。
(まあ、自分も昔触ってたけどね・・・) pic.twitter.com/kKzd5DiwEx
ポストへの反応
また二次創作に夢見すぎで草
— 砂糖山 和介 (@Ahaha_NetaTARO) August 13, 2023
2コマ目は両方とも右側だろwww https://t.co/5UGCDHmREV
これ結構多くないですか。 pic.twitter.com/jC8bKjE4YJ
— 💸あおつき (@_aotsuki_) August 13, 2023
原作者の移行に逆らわないなら何でガイドライン更新までされたウマ娘のエロ本欲しい方は〜のトゥースポーズが流れてきてんだよって話
— 砂糖山 和介 (@Ahaha_NetaTARO) August 13, 2023
— 砂糖山 和介 (@Ahaha_NetaTARO) August 13, 2023
ありましたこれww
— 💸あおつき (@_aotsuki_) August 13, 2023
その時期、ブチギレて権利元をマフィア扱いする英文を書いたり反骨精神なのかやたらR18(G)とか出し始める人が多くて原作愛とは程遠い印象でしたねぇ
ガイドライン分厚くしてる原因作ってるのは誰なのか分かってんのか〜〜〜って。
ニトロプラスの二次創作ガイドラインができた時、ファンの発狂でニトロプラスを謝罪に追い込んだのを見ると、結局ファンの数で原作者黙らせただけで、全然原作に寄り添ってないと思うよ https://t.co/C24jTQDbpV
— Q (@huyunonanohana) August 15, 2023
身勝手な二次創作のせいで作家をやめた自分みたいな人間は、なかったこと扱いなんでしょうね。私が作った原作とは程遠い悪趣味でおぞましい二次創作を作られたあげく、作らないでほしい、取り下げてほしいという意向を公表したら二次創作作家やその擁護者たちに粘着や嫌がらせのお返しを頂きましたが。 https://t.co/SjZP5Tpih9
— 闇もろこし (@darkmoromoro) August 14, 2023
自分が擁護したい側にとって都合のわるい事実をなかったことにすればこうなるんでしょうね。
— 闇もろこし (@darkmoromoro) August 14, 2023
これ見てもまだAIイラストが悪って言えるんですかね https://t.co/qJ9iW81ztL pic.twitter.com/J1mmh6kkWp
— えーい〜 (@arnane_wonder) August 14, 2023
二次も生成AIも両方いるて
— ぽ (@_Y_mst_) August 13, 2023
極端に良い例と極端に悪い例で主語クソデカくして比較するのは自分が気持ちよくなる以外何の得もないよ https://t.co/ODNh7aF6eW
二次創作者の数々の悪業を無視工作しとんのきっしょいわあ https://t.co/tArHCJFNFu
— シュウキョウカミキドリ (@HieiHasseKai6) August 13, 2023
これまさかとは思うけど、二次創作は『不誠実で卑怯』な生成AIの対比として描いてるわけではないよな?
— ぶる道 (@rrmatt5525) August 13, 2023
『不誠実で卑怯』なんて曖昧なラインですらなく、二次創作でのやらかしは著作権に関わる違法行為だという認識が抜け落ちてるのは流石の傲慢さよね https://t.co/lHDE9HDw39
Attitudeの所であんたらは原作を踏みつけてるでしょ…
— Wahr_Nerd (@wahr_nerd) August 13, 2023
これ1次創作なら同情するけど2次創作だけを擁護してるってのがもうね…
自分らはさも高尚な感じだしてるのがもう…
どれだけあんたら2次創作に傷つけられてるかわからんのでしょうね https://t.co/76MOgva4hm
数年前の自分ならこれに賛同していたかもしれない。「二次創作者たちは皆当然原作をちゃんとリスペクトしている」と信じていたから。残念ながら今はそう思ってはいない。ていうか「リスペクトがあるから良い」って考えは本当に危険なので止めた方がいい https://t.co/EdIxDyIXJd
— cartesian (@Verstand_13) August 13, 2023
ごちゃごちゃ理由付けてるけど、一番の理由は
— リゼ (@archeleeds) August 8, 2023
「俺はコストかけて創作技術を培ったのに、コストかけてない奴がボタン押しただけで綺麗な絵を出せるのが悔しい」
なんだよな。
実はAIとかあまり関係なくて、
ペンタブが出てきた時とかワープロ・エクセルが出てきた時もあったって話 https://t.co/oibxiQxWS5
努力という工程を経ているから二次創作の方が労力がかかっているのは間違いないけど、今まで散々原作を踏みにじって来た二次創作だってある訳で、この対比の仕方はどう考えても不誠実だよ https://t.co/dHqyljuRo7
— ディロンに5万払うなの (@hakoosi_rockets) August 15, 2023
二次創作と生成AIとかいう比較として成り立ってない2つを並べてるの面白すぎる
— Misya(みしゃ) (@Kuroiro_FMi) August 4, 2023
反AIはAI憎しが進みすぎて当たり前のこともできなくなったか? https://t.co/jZvfnrXAyu
頭によぎったのはこれだった https://t.co/7xlQipmAxh pic.twitter.com/lgK4JsApyK
— 使い魔 (@hannariOTBK) August 4, 2023
「絵描きの世界では恥ずかしい」では絵描きの世界に住んでない人が楽しんでるならほっとけばよいのでは。ていうか二次創作がこの辺の話で俎上に上がるのはその2つの行為を比較してるんじゃなく倫理的判断に対するダブスタの文脈だろうに。 https://t.co/RAtOqmQOPC
— ジング (@meganestreet) August 3, 2023
AIアンチの加藤アカツキさんが原作の意向ガン無視して禁止されてる二次創作で金稼ぎしてたけど?
— 🦐 (@shin_gozaru) August 3, 2023
そして大勢のAIアンチが「加藤アカツキ先生は正しい!先生を批判してるAI推進派はカス!」って叫んでたけど??
どっちが卑怯でどっちが犯罪者なんだい? https://t.co/d4gvIRWJFS pic.twitter.com/lZvLv2bBu3
なお、これほどまでに(具体的な事例を交えた)否定的な反応があるにも関わらず、工面ボード氏を擁護する意見もいくつか見受けられる。中には批判を全て「二次創作アンチ」として片付け、二次創作者に批判者の先行ブロックを勧める者までいる。頭大丈夫?
まじでこれなんだよな…
— 赤城くらげ🎮🐱🎨依頼停止中 (@akagi_huyu) August 8, 2023
いくら二次創作が著作権侵害って言われてもこっちは原作をリスペクトしてるのよ
AI生成してる人は楽して金儲けしたり評価してもらいたいていう感情が透けて見えるのが嫌い
絵描きがうん十年かけて培ってきた時間と技術をパクって調子乗ってるだけなんだよな https://t.co/C3N7eV42tS
あいつら、イナゴサークル以下
— yuji morita🕊 (@VfAEWeNhorzmNgG) August 26, 2023
同人はキャラ理解した上で新たな解釈をしているので、絵だけではなく、絵以前の段階のことも重要そうですね。
10何年も同じタイトルの本を出している人がいますが、彼らの絵は仮に上手くなくても、絵に籠もる熱量と愛が違います。
生成絵師は何も理解していない。 https://t.co/F5OvWkmK7w
リプライ欄や引用RTに二次創作がどうしても許せない二次創作アンチの方々がいらっしゃるみたいなので、とりあえず二次創作嗜まれる方は先行ブロックしてあげるのもいいかもしれません https://t.co/JMH3bGk2dD
— 小鳥遊ヲトリ (@otr_ut) August 4, 2023
最後に
二次創作は明確に著作権法の翻訳権とよび同一性保持権侵害にあたる。
— けけ (@keke_rider) August 16, 2023
生成AIにおける学習用データモデルの作成は著作権法第30条の4により原則として著作権者の許諾なく行うことが可能。
生成画像に関しては「類似性」や「依拠性」が認められれば当然著作権侵害にあたるが、そうでない場合は合法。
※追記(2023/10/6)
かつて裁判でも判断されて版元が勝ったりもしてる「悪趣味で下品な二次創作が版元のイメージを下げる場合がある」ことや「二次創作により版元に対してまで嫌なイメージを持つ人がそれなりに居る」という事実を、かなり不快で都合悪く感じてる人がいるんですねえ。
— 闇もろこし (@darkmoromoro) October 4, 2023
近年だとウマ娘が有名だけど、他にも「自分自身のモチベーションに影響するから」と成人向け二次創作を明確に禁じている漫画家もいたな。
— 秋月 (@ua65MVGEhYKrzP5) October 6, 2023
しょせん二次創作は他人のふんどし借りてるんだから、その辺は気をつけてほしいものだ。 https://t.co/Hf1pohWCpt