![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69176669/rectangle_large_type_2_82576ae6654d41bd9e36bf0b88d202fb.png?width=1200)
【基礎知識】鎌倉殿の13人放送開始にあたって、予習です。(Update)
いよいよNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まります。
放送開始に合わせて、「鎌倉殿の13人」の基礎知識を書いてみることにしました。
先ずは脚本ですが、三谷幸喜(みたにこうき)さん。
東京都世田谷区出身で1961年生れの60歳、日大芸術学部演劇学科卒です。
日芸の3年後輩に太田光さんがいます。
1994年にはあの有名な『古畑任三郎』で脚本を書き大ヒット。
2004年にはNHK大河ドラマ『新選組!』で脚本を書いています。
そして鎌倉殿の13人について三谷さんは、コメントしています。
タイトルも含めて“今までの大河とはちょっと違う”的なものにしたいと思い、試行錯誤を重ねて、最終的に「鎌倉殿の13人」というタイトルに決まりました。
「13人」は、頼朝の死後、合議制で政治を動かした家臣の人数を示しています。
その13人も権力争いでどんどん脱落していき、最高権力者となったのが「北条義時」。
頼朝が生きているときからパワーゲームが半端じゃなく、誰が裏切るのか全くわからないので、毎回本当に手に汗握りながらワクワクして見ていただけると思います。
このように、今までの大河ドラマとは趣を異にした一話完結型に近いハラハラ・ドキドキのスリリングなドラマが見られそうです。
語りは、長澤まさみさん。
有名女優がストーリーテラーとして採用される珍しいケースですね。
主題曲はエバン・コールさん
お気に入りの曲になりそうです。
3D CGの監修はシブサワ・コウさん
大河ドラマ『真田丸』でのCGをさらにバージョンアップさせるとのことです。
主なキャストは以下のとおりです。
北条義時(小栗旬)
北条時政の次男、鎌倉幕府の二代執権、鎌倉殿の13人の筆頭です。承久の乱の主役です。今回のドラマの主役でもあります。別名北条小四郎北条時政(坂東彌十郎)
北条政子、北条義時の父で、鎌倉幕府の初代執権です。別名北条四郎大江広元(栗原英雄)
下級貴族出身で鎌倉幕府及び公文所の政所初代別当であり、行政長官です。頼朝の懐刀です。三善康信(小林隆)
鎌倉幕府の初代問注所執事であり、下級貴族出身です。武士の政務補佐として頼朝の元で活躍します。中原親能(川島潤哉)
大江広元の兄であり、鎌倉幕府の公家との交渉で大きな成果を上げた文官御家人です。三浦義澄(佐藤B作)
頼朝の宿老として一ノ谷の戦いや壇ノ浦の戦い、奥州合戦に参戦して武功を挙げる御家人です。和田義盛(横田栄司)
三浦氏の一族、初代侍所別当で、平家滅亡後は奥州合戦に従軍して武功を立てますが和田合戦で敗北します。八田知家(市原隼人)
保元の乱で源義朝について戦い武功をあげる御家人です。比企能員(佐藤二朗)
源頼朝の乳母である比企尼の甥ですが、北条政子と対立、比企能員の変により比企一族は滅亡します。梶原景時(中村獅童)
頼朝に重用され侍所所司、厩別当になりますが、頼朝死後に追放され滅ぼされました(梶原景時の変)。安達盛長(野添義弘)
蓮西ともいい、頼朝の乳母である比企尼の長女・丹後内侍を妻としており古くから頼朝に仕えています。足立遠元(大野泰広)
公文所5人の寄人の1人に選ばれ、左衛門尉に任ぜられています。二階堂(藤原)行政(野仲イサオ)
藤原南家流の下級貴族出身の官人です。母方が熱田大宮司家であった縁により頼朝に仕えました。
ドラマに関係する系図を書いてみましたのでご参考まで。
![](https://assets.st-note.com/img/1641278482519-WrmXEmDJM4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641278507494-hrcUqSRB1u.png?width=1200)
鎌倉時代について書いた記事はこちら「日本の歴史アップデート」