
八甲田山雪中行軍の軍医は、隊長に訓練中止を勧告したが、聞き入れられずに殉職した
宮崎では雪はあまり降りませんが、雪の話です。
1902(明治35)年1月23日は、青森県八甲田山で青森5連隊が雪中行軍で遭難した日です。
青森市内に隊舎のある5連隊の行軍訓練の計画は、温泉のある田代新湯までの1泊2日の無理のないものでした。
210人の部隊編成で出発しました。
午前中は天候に恵まれて順調でした。
しかし、午後からは次第に天候が崩れて、大雪が降ってきました。
風速も強くなり、猛吹雪の状態となります。
持ってきたソリは、新雪に沈んで動かなくなったので、荷物を隊員が背負いました。
行軍は遅れて、標高の最も高い馬立場という地点に到着したときは、既に日が暮れていました。
そのときに、奇跡的に雪が止んで、雲間から月の光が差し込みました。
目的地である田代新湯が見えたのです。
あと3キロほどの行程で、そのまま行軍を続けることになりました。
しかし、雪がまだ降り出しました。
部隊が歩いている田代平は、文字通り平らなところで、雪や風を遮るものがありませんでした。
ホワイトアウトの状況となって、周囲が全く見えなくなります。
部隊がどこを歩いているのさえ判らなくなりました。
隊員たちの疲労が激しくなったことから、露営を決心しました。
穴を掘ろうとしたのですが、積もった雪の量が半端なく、地面まで到達できませんでした。
持ってきたスコップの数が全く足りませんでした。
穴の中では、雪があるために火をおこすことができません。
穴をふさぐ屋根のシートも準備をしていませんでした。

事前の訓練が不足していたのです。
上からは雪と冷たい風が、容赦なく降り注ぎます。
穴の中に立ったままでは寒さに耐えられないことから、また出発することになりました。
ホワイトアウトの状況は続いており、ひたすら歩いて行きますが、曲がってしまって出発地点に戻ってしまいました。
有名な「天は我らを見放したか」という言葉を、指揮官である神成文吉大尉が発したところ、それを聞いた兵士たちはバタバタと雪の中に倒れていきました。
死者は199人。生き残った者は、凍傷により手足首切断となりました。
青森市内の幸畑に、八甲田山雪中行軍記念館と行軍で亡くなった将兵の墓地があります。
もし青森に行くことがあれば、ぜひ訪ねてみてください。

世界最大の山岳遭難事件と言われています。
公衆衛生学的にも大変、教訓となる事件です。
八甲田山の馬立場には、「後藤伍長の碑」が建っています。
後藤伍長は雪の中で、仮死状態で立っていたところを捜索隊に発見されて、部隊が遭難した状況を伝えました。
碑のある場所は、大変見晴らしのよいところで、碑には亡くなった将兵の名前が刻まれています。
その中に、軍医の名前がありました。
永井源吾軍医です。

新田次郎さんの小説「八甲田山死の彷徨」には、永田軍医の名前で登場します。
永田軍医は、青森気象台に天候のことを聞いていました。
天候は次第に悪くなり回復しないこと、隊員たちは持ってきたおにぎりが凍って食事を取っていないこと、既に凍傷になった者が出ていることから、訓練をいったん中止して引き返すことを指揮官に進言しました。
訓練の指揮官は中隊長の神成大尉でしたが、同行していた大隊長の山口中佐が、不可能を可能とすることが帝国陸軍だと訓練続行を決心します。
これで部隊の運命が決まりました。
幸畑の陸軍墓地にある永井軍医の墓には、「明治35年3月18日死体発見」と書かれてありました。
およそ2か月も、雪の中に埋もれていました。
神成大尉も凍死しました。
山口中佐は、命は助かりますが、病院でピストル自殺をします。
もともと訓練には別の軍医が行くことになっていました。
その軍医の妻が出産することになり、永井軍医と交替していたのです。
現在の労働安全衛生法では、産業医が事業者に勧告をすることができ、その場合は、事業者は産業医の勧告を尊重することになっています。
労働衛生課長のときに、日本医師会での講演で八甲田山雪中行軍の軍医の例を出して産業医の勧告の話をしたことがあります。
終了後に、ある男性が私のところに来て、「私は、交替してもらった軍医の子孫です」と言われたのには驚きました。
人の運命は判らないものです。
後藤伍長の碑は、初夏から秋にかけて八甲田山を訪れる際には、ぜひ見に行ってください。
青森市街が見下ろせるところにあります。
なんでこんなところで199人が死んだのかと思うような場所です。
夜は避けましょう。
幽霊が出るというまことしやかな噂があります。
冬は命の危険があるので、行かない方が賢明です。というか行けません。
新田次郎さんの小説と、映画化された「八甲田山」はおすすめです。
高倉健さんと北大路欣也さんが主役の2人を演じています。
カラー映画ですが、吹雪のシーンだらけで、白黒かと間違ってしまいます。

青森県庁では、新田次郎さんの小説を教材にして幹部教育を行っていました。
199人が死んだ青森5連隊と、全員が生還した弘前31連隊の二つの部隊を比較検討して、将来の県の幹部を養成しています。
東京の三宿にある陸上自衛隊の駐屯地に「彰古館」という陸軍衛生の博物館があります。
ここには八甲田山の雪中行軍で凍傷になった将兵の絵が大量に残っています。
現在の陸上自衛隊の青森5連隊は、かつて雪中行軍が行われた日に、八甲田山の行軍訓練を実施しています。
ソリは雪に沈まないフィンランド製の「アキオ」を使い、全員がスキーを装着します。

八甲田山の事件発生時は、日本人はまだスキーというものを知らなかったのです。
新潟の部隊に初めてスキー訓練が行われるのは、1911(明治45)年のことです。
オーストリア陸軍のレルヒ少佐が教官として教えたのが最初です。

宮崎県の五ヶ瀬町のスキー場は、台風被害で使用できなくなりましたが、営業を再開しました。
八甲田山のことを思いながら、スキーにトライして見るのもいいかも。