搬送波位相解析
はじめに
このnoteは,GPSでの測位について学ぶロードマップ的なものだと考えてください.(タスク振り用です)
GPSによる搬送波位相解析を行います.
GPSについて学ぶ
以下の記事をざっくり1日くらいで読んでみてください!
A.4.1 ~ A.4.7 まで読んでください.
そして,分からない点をメモしておいてください.
以下は,このサイトがpdfとして纏められている.
https://gpspp.sakura.ne.jp/tutorial/gps_symp_2005.pdf
他にもいろいろあるので,疑似距離についてまずは勉強してみてください.
そして,航法メッセージのフォーマットについても以下のページなどで見てみてください.(バイナリデータの処理については必要であれば別途説明書を作ります)
C/Aコードについても学ぶと面白いと思いますが,一旦そこが本題ではないので興味があれば調べてみてください.
(そのうち記事と動画作りたい)
http://opendata.enri.go.jp/~sakai/pub/symp07a.pdf
搬送波位相解析の方法について学ぶ
LAMBDA法などを学んでください.
相対測位もしくはRTK測位を行おうと考えています.
以下の論文は丁寧に書いてあって,初学者に優しかったので読んでみてください.
冨永麗司,安田明生,”LAMBDA 法による アンビギュイティ決定に関する研究”,https://www.denshi.e.kaiyodai.ac.jp/wp-content/uploads/pdf/content1/tominaga_b.pdf
必要なデータを処理
精密歴や固定基準局でのデータが必要ということが分かると思います.
(私も勘違いしているかも?)
RINEX
まずは国土地理院が提供してくださっている基準点のデータについてみましょう.
登録が必要なので,登録してみてください.
国土交通省のモノなので怪しいサイトではないはずです.
データだけをみてもよく分からないと思いますので,データのフォーマットを以下で確認.
これらはRINEX(ライネックス)形式だということが分かると思います.
RINEX形式は以下のサイトで説明されています.
https://igs.org/wg/rinex/#documents-formats
ただ正直これでは分かりにくいと思います.
なので,以下の記事をみてpythonで変換してデータを可視化してみてください.
さらに,もし時間があれば,コードを自分で書いて変換してみてください.
確実に力がつくと思います.
IGS精密歴
放送歴の情報では精度が出ないらしいので,固定された基準点で測定されたより詳細なデータを用いて解析を行う必要がある.
そこでIGS精密歴などを使うということだったと思う.
国土地理院のサイトからも手に入るし,IGSのサイトからでも手に入る.
https://igs.org/data/#broadcast_ephemerides
このデータのformatを調べて,pythonでデータを扱えるようにしてみてください.
その他
RTKLIBという処理ツールがあるようです.
こちらを調べて,やりやすそうであれば,こちらを使ってみてください!
少し調べる時間がなく使えてないです.
さいごに
一旦ここまで素早くやって,どんな感じか報告してください!