
ASDの人に多いMBTIタイプは?タイプ別に解説する!
ASDとMBTI性格タイプには、
どんな関係があるのでしょうか?
ASDの特性が、特定のMBTIタイプと
関係することがあります。
たとえば、ASDの方は内向的で、深く考える
傾向が強いことが多く、これはMBTIの「I(内向)」タイプに
関連している可能性があります。
また、論理的で感情に流されにくいという特徴も、
ASDとMBTIタイプをつなげる要素です。
この記事では、ASDの特性がMBTIの性格タイプに
どのように影響するのかを見ていきます!
ASDに多いMBTI性格タイプ:INTJ
ASDの方に特に多いとされる
MBTI性格タイプの一つがINTJです。
INTJは、内向的で直感的、そして論理的な
タイプです。
このタイプの人々は、自分のアイデアや
計画に深く集中し、他者との交流よりも
一人での作業を好む傾向があります。
つまり、孤立型の特徴に似ているのです。
ASDの人がこのタイプに該当することが
多いのは、社交的な場面でのストレスを避け、
自分の内面に安心感を求めるからでしょう。
さらに、INTJは計画的に物事を進めることを
重視し、秩序やルールを大切にします。
これは、ASDの人々が日常生活で規則性や
予測可能性を求める特性と合致します。
INTJの特性がASDの方々にとって
自然に感じられるのは、その論理的思考や
独立性が、彼らの強みと一致しているからです。
有名人にはASDを自ら公表している
「イーロン・マスク」がいますね。
ASDに多いMBTI性格タイプ:ISTJ
ISTJも、ASDの方に多いMBTI性格タイプです。
ISTJの特徴は、現実的で実直、
そして責任感が強い点にあります。
ASDの方がこのタイプに合いやすいのは、
彼らが細かいルールや規則を守ることに
長けているからです。
ISTJの方々は、秩序だった環境を好み、
予測可能な日常が安心感をもたらします。
特に、ASDの方にとって、日々の安定した
ルーティーンや秩序は、ストレスを軽減する
重要な要素です。
また、ISTJは現実的なアプローチを
取ることが多く、感情的な判断よりも、
データや事実に基づいて物事を決める傾向があります。
これも、ASDの方が論理的で構造化された
世界を好む傾向と一致しています。
ASDに多いMBTI性格タイプ:INFP
INFPはASDとの親和性が比較的低いタイプですが、
それでもASDの特徴を持つ方もいます。
特に、ADHDを併せ持つ場合に
多く見られます。
INFPは内向的で、自己の内面に
深く向き合う性格です。
この内向的感情(Fi)が強く働くと、
自分独自の価値観が非常に明確になり、
物事に対して白黒はっきりさせたいという傾向が強まります。
この点がASDの特徴と重なることがあります。
また、INFPは穏やかで受動型に多いため、
社会的な場面での積極的な関わりを避けがちです。
これもASDに見られる自閉的な
傾向と一致します。
しかし、INFPの場合、ASDで典型的な想像力の欠如や
文脈理解の困難さ、共感力の不足といった
特性はあまり見られません。
そのため、INFPがASDと診断される場合でも、
世間が想像するようなASDのイメージとは
異なるケースが多いのです。
このように、INFPはASDの特徴を持つ場合でも、
独自の倫理観や内面的な世界に強く影響される
タイプと言えるでしょう。
ASDに多いMBTI性格タイプ:ENTP
ENTPの場合、ASDの特性がADHDに併発することが
ありますが、ASDの特徴が強く表れることは
少ないでしょう。
ENTPは他者とのコミュニケーションを
積極的に取ることを好み、典型的なASDのように
一人でいることを望むわけではありません。
このため、ASDの中でも積極奇異型や尊大型の
傾向が見られることが多いです。
また、ENTPは変化を恐れず、ルーティンに
固執することが少ないタイプです。
これは、優勢機能である外向的直観(Ne)によるものです。
一方で、補助機能として内向的思考(Ti)を
持っているため、共感や情緒的な事柄に関心を
持ちにくく、論理的な整合性を重視する点は、
ASDの特徴と通じる部分があると言えるでしょう。
ASDに多いMBTI性格タイプ:INFJ
INFJはASDの方に多いMBTI性格タイプの一つです。
INFJは深い共感力を持ち、
他者の感情やニーズに敏感です。
このため、ASDの典型的な孤立感はあまり
見られないかもしれませんが、逆に他者に対する共感が強すぎて、
感情的な疲労を感じることがあるでしょう。
INFJの内向的直感(Ni)は、物事の深層を探る力が強く、
ASDの特徴である細部へのこだわりや独自の興味に
共通する部分があります。
また、INFJはルーティンを好み、予測可能で安定した
環境に安心感を覚えます。
これは、ASDの方が秩序や予測可能性を求める傾向と
一致しています。
補助機能としての外向的感情(Fe)は他者との調和を重視し、
社会的なルールや期待に敏感であり、これがASDの特徴である
論理的思考と時に衝突することがあります。
このように、INFJはASDの特徴と共通する部分がありながらも、
強い共感力や感情のバランスによって独自の困難を抱えることが
多いタイプです。
ASDは重度になると孤立型ASDになるので、
受動型に近いでしょう。
MBTI性格タイプを知ることで
得られるメリット
ASDを持つ人が自分のMBTI性格タイプを
知ることは、多くのメリットがあります。
まず、MBTIを通じて自分の特性を理解することで、自
分に合った環境や働き方、人間関係を
築きやすくなります。
たとえば、内向的なタイプ(I)は、
自分のエネルギーを保つために一人で過ごす時間が
必要です。
これが、過度な社交による疲労を防ぎ、
無理のない生活スタイルを作る手助けとなるでしょう。
また、ASDの方は一般的にルーティンや秩序を
重視する傾向がありますが、MBTIを知ることで、
自分のどの特性がそのような行動を促しているのかを
理解できます。
たとえば、ISTJタイプの方は現実的で
計画的な性格を持っており、ルールに縛られる環境が
安心感を与えることが分かります。
これにより、日常生活でのストレスを軽減する
ための具体的な対策が見つけやすくなります。
さらに、MBTIは自己理解を深めるツールとして、
ASDの特性とどのように向き合うかの
手助けにもなるでしょう。
たとえば、INFPタイプの方が持つ独自の価値観や
感情の深さが、ASDの特性とどのように関連
しているかを知ることで、自己受容が進み、
他者とのコミュニケーションがスムーズになる可能性があります。
最終的に、MBTIを通じて自分の特性を知ることは、
自己理解を深め、より良い生活を送るための
道しるべとなるのです。
まとめ
今回はASDの方に多いMBTI性格タイプに
ついて解説しました!
皆さんもMBTIを活用して、自分自身をより深く理解
してみてください。
ここまで記事を読んでくれて
ありがとうございました!