見出し画像

3行ポジティブ日記、ではない 10/13

・学校で採用している教育教材システムのページを開き、
 無意識的に劣等感に苛まれた。普段周囲より学んでいても
 少し学んでいない休息期間があるだけで強い不安が押し寄せる。

・朝散歩に行った。しかし、朝は人が多い。たまたま最初の5分くらいは
 誰ともエンカウントしなかったが、自転車に乗る高齢男性が登場し、
 一目散に逃げ去った。相手は「俺のこと嫌いに思ったのか?」と
 不快感を抱いていることだろう。人に出会うことに極度の不安を感じる
 ため、深夜徘徊をしている。だから、セロトニン分泌できずに、ストレス
 への抵抗力が弱まり、すぐ病む。

 対処法としては勇気を出して
 兄が持つ帽子を借りるしかないのかも。サングラスは逆に
 見られるだろうし。下向きながら歩いたらいずれ事故るし。

・生きる価値のないゴミ人間のために
 ご飯を作ってくれて母親に感謝します。
 今日は燻製された臭いが漂う卵焼きのような食べ物を
 口に入れた。あとは栗や梨を食べた。
 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。社会に出てから
 働けなかった時の否定を常に恐れている。

 人に自分から
 話しかけるという行動を人生で殆ど取らずに何だかんだ
 クリアしてきてしまったから、今後が不安。

・起床してnoteを起動したら記事を評価してくれた心優しい
 人間がいて驚いた。これから一生孤独の道を極め、誰からも
 反応されず餓死するのが自分の運命だと考えていた。

 一時的な効能であって、どうせ後にも孤独感は感じるの
 だろうけど、少し心が救われた。ありがとうございます。
 いいねを押した時に表示されるメッセージ以上に感謝の
 気持を伝えたい。

・無気力の心理学を140ページまで読み進めた。適宜メモも
 加えて自分の見解を独り言で話しながら読んだ。様々な
 ランダムな要素に左右される生活を送っているので、休日
 中に読み切れるとは思っていないが、感想文は必ず書きたい。

 岡田尊司の回避性パーソナリティ障害の本は例えが多くて
 ただ安堵感を得るような内容だったけど、この本は新しい知識を
 得る上での快感がある。自分で難しい表現を噛み砕きながら
 咀嚼する体験が面白い。

・あつ森をやった。機械的な作業をするだけでは飽きていく一方。
 だから、自分が少しでも興味を持ったイベントに関して、自分から
 行動を起こして経験しに行く、つまりコンフォートゾーンから出る
 ことが必要だ。

 しかしここにも時間的制約や他人からの批判(言葉でなくても
 ゲームをしている自分を見られるだけでストレスを感じる)
 が加わると、やりたいことも行動に移せなくなってしまう。

 普通の人でも快適領域に居座ろうとするのは自然な反応だが、
 回避性パーソナリティ障害を持つ人は特にその傾向が強い。

 鬱病の症状である「興味喜びの喪失」が自分にもあるではないか
 と考えていたが、実際はどんな活動にも他社からの批判といった
 要素が組み込まれていて、行動を阻害された結果興味を失う錯覚
 に囚われているだけだと思う。

 だからいかに他人からの批判を気にしない孤独な環境に
 身を置けるかが重要。それが難しいのだが…

・ITパスポート試験の勉強を今日もやった。しかし、続く自信はない。
 能力的な物ではなく、これも外部の評価が行動を阻害する。

 学校に行っている以上学校の勉強をするのがマストだし、
 学校の勉強だけ出来るのが取り柄である自分は、その努力を
 怠ると今より更に強い劣等感に襲われ、学校にも行けず
 一生引きこもり、といったケースに移行することが予想される。

 友達も0人で、他者とのコミュニケーションスキルを磨いた経験が
 極めて乏しい自分は、他人に助けを求めることも困難なので

 結局家族からも社会からも見捨てられて孤独になり、
 自害する羽目になる。

 他害するリスクが無い人畜無害な性格を持つからこそ、
 問題に直面した時に一人で悩んで手詰まりになる。

 何で「あつ森」というゲームからこんな黒い思想の文章に
 発展したのかは分からないが、ひたすらに将来が不安。

 住民たちは楽しそうで、彼らともまた比較してしまう。
 
・どうぶつの森で他人から搾取されたいとさえ思ってしまった
 自分がいた。ローンを払い続けるのが楽しい!と本気で思う
 自分がいた。怖い。誰かから批判されたり失敗のリスクを背負う
 挑戦をするくらいなら拘束されて同じ業務を遂行するほうが
 生きやすいと一時的に思ってしまう。実際は受動的に生きることは
 主体性を損なうことに繋がり、全然行きやすくならないのだが…

 マインドコントロールされないように気をつけなければならない。
 マインドコントロールは
強迫観念が強い、依存的、女性がなりやすいらしい。
 
 数秘術診断で女性に似た性格であると言われたし、
強迫性パーソナリティ障害、依存性パーソナリティ障害の傾向があるから、

 他人には常に懐疑的な目を向け、人との関わりを避けた方が良い。
 でもそうすると孤独になる。心の葛藤。

・今日は昨日の寝る前よりかは楽しい一日。
 でも日曜日なのが信じられない。ここ数日の記憶がない。
 1日過ごしている感覚がなく、金曜日くらいから
 同じ日にちが続いて終わらない感覚。3時間睡眠だったからか?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集