![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13926501/rectangle_large_type_2_0108722ef50d623671bc128c00cc8258.jpeg?width=1200)
季節の夏と人生の夏
最近よく、20年と30年を間違える。
「昔って、夜中はどこに遊びに行ってた?」
私が20歳ぐらいだった30年前、横浜は今より、夜中に営業している店が少なかった。そこで遅くなると、中華街か今住んでいる本牧、山下町、ご飯を食べるなら福富町の焼き肉屋とかラーメン屋あたりに流れていた。
という話を、近所のお店のカウンターで話していたとき、その頃のことをずーっと「20年くらい前」と言っていた。しかし話をすすめて行くと、年数が合わないことに気づく。
「違う、間違えた! 20年前って、私29歳じゃん」
そう、20歳ごろは、20年前でなく30年前なのだ。
30年て、生まれた子が大人になっちゃうね。もうイヤになっちゃう(笑)。
*
その少し後、ダンナさんの会社のSさんが運転する車で、お墓参りへ行ったときのこと。ちょうどお義父さんの命日近くだったので、亡くなったときの話を、ダンナさんとしていた。
お義父さんが亡くなったのは、ダンナさんが30歳のとき。6年ほど入院していた後のことだった。その日は珍しく、お義兄さんとダンナさんが2人でお見舞い。30歳と34歳の男兄弟、一緒にお見舞いへ行ったのは、そのときが最初で最後だったらしい。
面会を終えて、兄弟2人で病院の階段を下りていたら、お義母さんの呼ぶ声が。
「T(お義兄さん)! ケイジ! お父ちゃんが死んじゃったよ!」って。
今、面会を終えたばかりで。
人が逝くときって、なんだか不思議な巡り合わせがあるような気がする。
「お義父さんが亡くなってから、24年も経ったんだね。ケイジ(ダンナ)さん、まだ30歳だったんだね」
「そうだなぁ、ずいぶん経つなぁ」
「そういえばS(息子)くんは、お義父さんと会ったことあるんだよね」
「おぉ、子どもだったけど、ぎりぎり記憶に残ってるくらいだよなぁ」
……。
あ、また間違えた。
息子くんは、今年40歳。24年前はもう16歳だ。
そしてダンナさんは64歳。
お義父さんが亡くなったのは。34年前だ。
「違いますよ、24年前じゃなくて34年前ですよ」
きっと会社のSさん、私たち夫婦の会話を聞きながら、言いたくてたまらなかっただろうなぁ。
物忘れに拍車がかかったのか、まだまだ若いつもりでいるのか(笑)。そういえば最近、友だちと話すと、「もう中年だからね」という話になる。
*
そこで中年の定義を調べてみたところ、中国の「論語」に、「朱夏」というものがあった。
人生の季節に例えると、「青春」→「朱夏」→「白秋」→「玄冬」
いろいろ説はあるようだが。
「青春」は、生まれてから30歳ごろまで。
「白秋」は、50代後半~60代前半まで。
「玄冬」は、60代後半から。
となると「朱夏」はだいたい、30代前半〜50代前半てところか。
来年の初めには50歳。
私の人生の夏も、あと何年かだ。
そして今年の夏も、そろそろ終わり。
季節の夏も、人生の夏も、しっかり楽しんでいこうと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![初夏(はつか)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11890185/profile_7cac80fdb725ffb1f6bf34e3f31a609e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)