見出し画像

10年ぶりに資格試験してみる

ハトコです。

現在、求職活動中です。
おざなりにしてきたお金の勉強を進めています(のろのろ…)。

とにかくやる気のでない私がFP(ファイナンシャルプランナー)3級試験を受けてみる決意をいたしました。

ケアマネジャーの試験を受けて以来かもしれません。
軽く10年以上ぶりです。

決意の始まりは心の師匠からの助言です。

私が勝手に師匠と仰いでいるのがリベ大の両学長です。
YouTubeで大変有名な方で、結構前から動画を拝見していました。
現在、リベシティコミュニティに参加しています。

ビビりの私は参加までにもだいぶモタモタしました。
いずれ参加の経緯も書いてみます。

リベシティでは資産を増やすための「宿題」と称してtodoリストやノウハウが紹介されています。
その中でFP3級と簿記3級は、義務教育で教えるレベルの超重要かつ基本的なお金の知識だよ!と取り上げられていました。

7月に退職してから、お金への不安が自分の中に強くあること実感していました。

(↑こちらの記事で不安をつぶやいています)

不安退治には知識が大切と思い立った次第です。
やみくもに怖がって、自分の大切なお金・健康・家族との時間をこれ以上失わないようにしなくては!!

試験をうけることにこだわる必要はないかもしれません。
ただリミットがあって目標設定をしたほうが、知識を頭にいれるプレッシャーになるかな、と。

せっかくの(?)無職期間なのですから、久しぶりのお勉強もアリですよね。
それに働きながらだとズルズル言い訳してやらないからね、私。

これまでできなかった大事なところに(知識的な)補強工事ですね。
耐震性が固まりますように。

こういうのもキャリアブレイクというのでしょうか。

自分自身を立て直している感覚があります。
人生や暮らしを自分で選択している、変えていこうとしているような気分になっています。

これまでは本当に暮らしと仕事で手一杯でした。

ケアマネジャーという仕事で削っていた気力が、少しずつ回復しているのかな。
回復からパワーアップにいつかなれたら、いいな。
「こういう風に暮らしたい」の理想に近づけるパワーを養いたいです。

いや、でも。
本当に勉強面倒だなぁ。
字がかすむし、何度読んでも忘れるし(中高年の記憶力…)。
年齢を重ねていますね。

こんな調子で心配もたっぷりですが、参考集や受験料を無駄にしないよう努力します。

これから試験日などを申し込む予定です。

合格しても不合格でも、40代が試験に挑んだ記録としてご報告したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集