
noteですごく勉強なった記事の紹介(染さん)
noteを読んでいて個人的にすごく勉強になり、学ばせていただいた記事を紹介させていただきます。
ぜひみなさんも読んでみてください。
染(SOME)さんへ
すごく参考になったので勝手に記事のリンク貼らせていただきました。
何もコメントせず紹介してしまってすみません・・・(^^;
おすすめの記事
個人的な感想
こちらの記事を読ませていただき、私自身本当に大きく変わるきっかけとなりました。
「お父さんかお母さんは日本語ができますか?
または学んだ経験がありますか?」
ほとんどの親御さんは、「ありません。」と返事します。
私はすかさずこう答えます。
「では、できればお父さんかお母さんも日本語を学んでください。先ず第一に、言語は相手に話したいことを伝えるための道具です。お子さんの話し相手になってあげることがとても大切です。」
「二つ目に、お父さん・お母さんが日本語を学んでいる姿を近くで見せてあげてください。お子さんはそんな姿を見て、『日本語を学ぶことは大切なことなんだ』と感じます。」
私自身、日本語を学ぶということを意識したことがなかったので、記事を読ませていただいたことが日本語を学ぶきっかけになりました。
とりあえず今は語彙力から学んでおります。
子どもも少しですが、私の語彙力の勉強に興味を示してくれるようにもなってきました。
私の好きな言葉の一つに
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。
山本五十六さんという方の言葉ですが、何事にもまずは自分がやってからではないと人は動いてくれないという名言です。
この記事で染さんが書かれている通り、まずは親が勉強しているところを子どもに見せていくことが本当に大事だと思います。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
次の記事もすごく楽しみにしています。
最後まで読んでくれてありがとうございます

ちなみに、わたくしこんな父親です(^^)
良かったら自己紹介も見ていただけたら嬉しいです。
【語彙力道場】
子育てには親の質がもっとも重要だと考えております。
まずは自分の語彙力の質から高めていってみませんか?
語彙力を短い時間で簡単にインプットしてもらえるよう、すべて『つぶやき』で投稿している『語彙力道場』をマガジンで作成しました。
無料で公開しております。
軽く流し読みしてもらうだけでも勉強に役立つと思いますよ。
【note大学 教育・子育て部】
実際小学校の先生をされておられる「よう先生」が部長を務める部活です。
「子どもが笑顔でみんなも笑顔」をキャッチコピーとし、note大学内で、子育てや教育についてみんなで考える活動を行なっています。
ぜひ教育や子育てに関心がある方は覗いてみてくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
