
[四柱推命] 滴天髄 通神論9-11 干支総論 [和訳 現代語訳]
皆さま、こんにちは。波濤ろく🌊です。
前回のテーマは「干支総論」第10回。天干と地支の情協についてだったわね。干支というよりは、命式全体の五行のバランスについて述べていた気がするわ。例えば、官殺星が弱く傷官が強い場合は、財星に力があると傷官を洩らし官殺星を生じるので貴命、といった感じ。強い者が弱い者をいじめることを良しとしない、という価値観が大切ね💖
詳しくは前回の記事をチェック✨
今回のテーマは「干支総論」第11回。早速見ていきましょう🏃♀️💨
⚠️原文として載せている『滴天髄闡微』には、命式例が数多く取り上げられておりますが、割愛させていただきます🙇♀️
⚠️和訳、現代語訳の正しさについては保証いたしません💦
⚠️押さえておきたいポイントに「💡」印を付しています。
✅原文
💡1 左右貴乎同志。
🌸原注
2 上下左右,雖不全一氣之物,須生化不錯。
🌸任氏
💡3 左右同志者,制化得宜,左右生扶,不雜亂者也。
💡4 如殺旺身弱,有羊刃合之,或印綬化之;
💡5 身旺殺弱,有財星生之,或官星助之;
💡6 身殺兩旺,有食神制之,或傷官敵之,此謂同志。
7 若身弱而殺有財滋,財幾為累矣;
8 身旺而劫將官合,財官已忘矣。
💡9 總之,日主所喜之神,必要貼身透露,喜殺而殺與財親,忌殺而煞逢食制,喜印而印居官後,忌印而印讓財先,喜財而遇食傷,忌財而遭比劫,日主所喜之神,得閒神相助,不爭不忌,所忌之神,被閑神制伏,不肆不逞,此謂同志。
10 宜細究之。
✅和訳 現代語訳
💡1 左右の関係では、同志であることを重んじる。
🌸原注
2 上下左右の関係は、完全に一つの気ではなくても、生化の作用を間違えないようにすべきである。
🌸任氏
💡3 左右が同志であるとは、制化が適切であり、左右がお互いを生扶し、乱雑でない状態のことである。
💡4 例えば、殺(偏官)が旺じて身弱である場合、羊刃がこれと会うか、印綬がこれを化す(偏官を印綬に洩気させる)ことを指す。
💡5 身旺であり殺が弱い場合、財星がこれを生じるか、官殺星がこれを助けることを指す。
💡6 身旺であり殺も旺じている場合、食神がこれを制するか、傷官がこれに敵対することも、同志であると言える。
7 身弱であり殺が財星に滋養される場合、財星はほとんど重荷になる。
8 身強であり劫財が官殺星と合わさろうとする場合、財星や官殺星は既に忘れてしまっている(?)。
💡9 要するに、日主の喜神は、日主のそばに現れることが必要である。殺を喜ぶならば殺と財星が親密であり、殺を忌むならば食神(食傷星?)が殺を制することが必要である。印星を喜ぶならば印星は官殺星の後ろに控えており、印星を忌むならば印星が財星に先を譲ることが必要である。財星を喜ぶならば食傷星に会い、財星を忌むならば比劫星に会うことが必要である。日主の喜神が閑神の助けを得て争わず忌み合わず、日主の忌神が閑神の制を受け自由に動けないこと、これを同志であると言う。
10 これについて細かく研究するべきである。
✅波濤ろく🌊の解釈
1、3 今回のテーマは「命式における左右の関係」。とは言え、任氏注を読む限り、結局五行のバランスの話っぽいわね。
前回(「通神論9-10 干支総論」)は、上下は情協を貴ぶという話だったけれど、左右は同志であることを重んじるみたい🧑🤝🧑「左右が同志である」とは、例えば、日干であれば左右に月干と時干があり、月支であれば左右に年支と日支があり、その横並びの干同士、支同士が協力して用神喜神を生化し、忌神を剋制するような関係のこと🤝
9 日主の喜神は日主に隣接する形で現れるのが望ましいということかしら?確かに、日主としては、月干、時干、日支から剋されたり冲されたりするのは堪ったものではない😡後半、ごちゃごちゃと書いてあるけれど、整理すると大したことは述べていない。
官殺星が喜神 ➡ 財星が官殺星を生じるのが良い
官殺星が忌神 ➡ 食傷星が官殺星を剋するのが良い
印星が喜神 ➡ 官殺星が印星を生じるのが良い
印星が忌神 ➡ 財星が印星を剋するのが良い
財星が喜神 ➡ 食傷星が財星を生じるのが良い
財星が忌神 ➡ 比劫星が財星を剋するのが良い
五行生剋のごく基本的なことが書いてあるだけ🤷♀️ここに書いてある、喜神を生じ忌神を剋する五行(通変星)を閑神と呼んでいるわね。「閑神」とは、命式において吉とも凶とも定め難い五行のことを指すという理解が一般的だと思うけれど、要は、命式中にそうした働きの薄い干支がなく、四柱八字各々(忌神を除く)が、用神喜神をサポートしたり忌神を抑えたりといった役割を持っていることを「同志」と呼ぶのだと解釈したわ💖
今回はここまで✨
興味を持っていただけたら、スキ、コメント、フォロー、サポートなどをしていただけると励みになるわ💋
次回をお楽しみに、拜拜👋