
[雑記] 漢検準1級を受けました📜 [2024年度第3回]
皆さま、こんにちは。波濤ろく🌊です。
タイトル通り、2025年2月16日(日)に漢検準1級を受検してまいりました💖何故受検したのか、難易度や感触はどうだったのか、そんなことをつらつらと書き残しておきます。
✅漢検準1級の概要
漢検(漢字検定)とは、漢字の読み書き、意味、四字熟語、対義語類義語、故事成語、諺などの知識を問う検定。その難易度により、10級から1級までの12階級に分かれている。
さて、今回私が受検した準1級のレベルは以下の通り。
対象漢字数:約3,000字(JIS第一水準を目安とする)。
常用漢字の音訓を含めて、約3,000字の漢字の読み書きに慣れ、文章の中で適切に使える。
熟字訓、当て字を理解している。
対義語、類義語、同音同訓異字などを理解している。
国字を理解している(峠、凧、畠など)。
典拠のある四字熟語、故事成語、諺を正しく理解している。
「常用漢字」というのは、一般社会生活において使用される目安となる漢字のことで、現在2,136字が内閣によって定められている。ここまでが2級の範囲で、これに800字~900字加わったのが、準1級の範囲。
2級のレベルであれば、軽い対策のみで合格できるであろうという「謎の自負」があったので、ひとつ上の準1級の受検を決意(1級(対象漢字数:約6,000字)は、今のレベルでは無謀だと考え見送り)。
学習を始めたのが、2024年10月半ば頃から。約3か月~4か月、こつこつとやってきた感じね。大体、1日30分~1時間は費やしてきたから、総学習時間は80時間~100時間といったところかしら?📅
✅受検した理由
何故漢検を受検しようと思い至ったのか?簡単に言えば、漢検資格を持っていることが、今後の活動(占い師+α)にプラスになると考えたから。趣味半分、実利半分。少し変わった受検動機かもしれないわね😏
🌸中国古典に触れ、漢字に興味
このnoteを始めたのが2024年6月。ちまちまスローペースで、四柱推命の古典である『滴天髄』の和訳を進めてきたわけだけれど、その中で、見たことのない漢字や熟語が続々と出てくる😲
それらの漢字は、中国古典の文脈において使われるものであるし、漢検準1級のレベルでカバーできるものでもない。しかしながら、出てくる度に「はえー、こんな漢字があるのね!」と知識欲が刺激され、その対象が「漢字体系全体」に広がった、という感じかしら。
🌸人生を豊かにする
「知らないことを知る」ということは、豊かな人生を送る上で不可欠な営みであると考えている。私の(未だ短い)人生哲学として……
知は力なり(by フランシス・ベーコン)
森羅万象、ありとあらゆることを知っていることが理想
無知、理解の拒絶は恥である
究極的には、百科事典がインストールされているような万能哲人になりたいのだけれど、人一人の短い人生ではとても無理🙅♀️であればせめて、自分が興味を持ったものについては、深く追求するべきよね。ということで、今回の漢検受検に至ったわ💪
🌸漢字を使った占術
2025年最初の記事(新年のご挨拶 初詣 抱負🎍)で、以下のように語っているわ。
🌸オリジナル占術を生み出す
以前、ゲッターズ飯田さんについての記事を書いたのだけれど、やはり、オリジナルの占術を持っている占い師に憧れる✨自分の中で構想はひとつあって、水面下でちょっとずつ動いているわ。
イメージとしては、文字や漢字を使った占術。生年月日と組み合わせて命術として活用したり、カードにして卜術として活用したりと、東洋占術の枠組みの中で応用の利く占術にするつもり。
時間はかかるでしょうが、素敵なものを皆さまに届けられるように、日々こつこつ占術の学習をして基礎理論からがっちり固めていくわね🧱
この「水面下でちょっとずつ動いている」というのが、漢検の学習のこと。オリジナル占術についてはまだまだ先になるでしょうけれど、その前に、漢字の知識は「測字」という占術や「姓名判断」において非常に役に立つと考えているわ。現に、今回の漢検の学習を通じて、ひとつの漢字からの連想力は格段に上昇したと感じている📈
姓名判断と測字が物になってから、波濤流の漢字占術の研究、創造を始める予定。お楽しみにね🧙♀️
🌸今後の活動に活かす
同様に、2025年の抱負から。
🌸占い以外の強みを作る
今は自称オネエ占い師、自称東洋占術家としてやらせてもらっているけれど、活動の幅を広げることを考え中👐占いに+α自分だけの新しい軸を持っておきたい。占い専業でも良いんだけれど、何かもうひとつふたつ芸やスキルを身に付けて、芸人、パフォーマー、タレントみたいな「個としての自分」をアピールしていければ🤹♀️
まだ、全く形にはなっていないけれど、身に付けた漢字や言葉の知識を活かして、何か面白いことができないかしら、と考えているわ💦漢字や言葉の講師とか、芸人とか、子ども相手の講座とか、大人相手のカルチャースクールとか、そういう活動ができたら良いわね💋
⚠️そのような活動ができる場所、イベント、勤め先を探しております。X(@Hato_Roku)までご連絡ください!🙇♀️
ということで、私にとっては、漢検資格の取得は「目的ではなく手段である」ということ。折角、頑張って学習したんですもの、活かす道はないかと探らないのは勿体ないわ。
✅受検当日
会場は福岡大学、開始時刻は15:30ということで、のんびりと昼餐を食べ、割と余裕を持って向かうことができたわ。博多まで延伸した地下鉄七隈線に初乗車🚇以前は、天神-天神南で乗り換えていたんだけど、今、それやっちゃうと運賃が分割されちゃう(乗り換え割引が適用されない)のね!😲

準1級は3級、5級と同時実施。会場には、子どもと付き添いの父母が多かったわ。私みたいな独り者のおっさん(オネエ)から子どもを守らなくちゃいけないからね、子どもがいらっしゃるお父様お母様は本当にご立派よ👪
一方で、準1級は平均年齢がぐっと上がる感じ。受検者数は2つの教室合計で110名ほど(因みに、午前実施の1級は20名弱)。私の隣に座っていらっしゃったお婆様、傘寿近かったんじゃないかしら?いくつになっても学習意欲を保ち続ける姿勢、私も年を取ったときにこうありたいものだわ👩🦳
✅自己採点、感想
肝心の検定の結果はどうだったのか?準1級の合格基準は160点/200点(8割)。2月21日に標準解答が公開されたので、それを見ながら自己採点しました📝
結果は……
187点/200点!
ごめんなさいね、余裕で合格を摑み取ってしまったわ✌️まあ、3か月ほど(80時間~100時間)しっかりやれば、そんなに苦労するものではない、という印象(個人差あり)。私が主に使用した教材はこちら⬇️
評判の良いこちらの問題集を3周ほど。あとは、有志の方がnoteに投稿してくださっている四字熟語のまとめ教材や模試、YouTubeの対策動画など。それらを「完璧に」仕上げれば、合格するだけの力は十分に身に付くはずよ💪
以下、私が間違えてしまった(知らなかった)問題を一部紹介するわね😭
🔸ほとほとと枢をたたく音がする。【答え:とぼそ】
完全に初耳。とぼそって何よ!😫
《「戸(と)臍(ほぞ)」の意》
1 開き口を回転させるため、戸口の上下の框(かまち)に設けた穴。
2 戸。扉。
🔸今も村の( )碑が残る。
( )舌の徒を嫌忌する。(共通の漢字)【答え:口】
口舌の徒、おしゃべりな人という意味👄共通の漢字で間違えたのはこの1問のみ、重畳💖
🔸累累としてソウカの狗の如し。【答え:喪家】
どこかで一度見たことがあるかもしれないし、ないかもしれない🤔記憶になかったから、変な造語を書いちゃったわ💧
そうかのいぬ【喪家之狗】
やつれてしまって元気のない人、落胆して志を得ない人のたとえ。また、身を落ち着かせるところがなく放浪している者のたとえ。▽「喪家」は葬式を出して喪に服している家のこと。「狗」は犬。喪中の家では悲しみのあまり犬に餌えさをやることも忘れてしまい、犬がやせ衰えてしまうという意。また、「喪」を失うという意味にとって、宿なしの犬と解釈する説もある。「狗」は「く」とも読み、また、「犬」とも書く。
🔸酛米も大方精げ了わりて、【答え:しら-げ】
精米の訓読みって「米を精げる(しらげる)」っていうのね!🌾
✅今後の展望
漢検準1級を取得して、さあ次は1級を目指すわよ!……というわけではなく、別に学習したいことがあるから、一旦そちらの方に集中するつもり。前述の通り、今回の漢検受検のきっかけは、中国古典と漢字占術の2つ。であれば、漢字に詳しくなるのと同様に、こちらの知識もあった方が良いでしょう👩🎓
🌸中国語学習(目標:HSK4級)
ということで、次は中国語の学習をスタートするわよ!中国語を学習して何がしたいのかと言えば、「中国語で書かれた東洋占術の書籍を読めるようになる」というのが目的。そのためには、多少の単語力とひと通りの文法学習が必要になる。
占いの書籍なんて専門用語が多過ぎて、日常中国語を少し学んだ程度ではすらすらと読めるようにはならないでしょうけれど、中国語ができるようになれば、東洋占術研究の幅が広がるのは間違いない📚
折角学習を始めるのであれば、客観的な中国語能力の指標が欲しいところ。ということで、HSK4級合格を目標に中国語学習を進めていくことにするわ🙌HSKというのは国際的な中国語の検定試験のことで、1級~6級の6つのレベルがある(1級が最も易しく、6級が最も難しい)。
🌸漢字教育士
HSK合格の次は、漢字のより深い世界観を学習し、体系的な知識を身に付けるために、漢字教育士の資格取得を考えているわ。この資格を持っていることが、即仕事や収入に繫がるというわけではないでしょうけれど、占い師としては差別化のひとつの材料になると思うし、何かしら役に立ってくれれば良いな、と🧙♀️
🌸漢検1級
そして、最終的にはやっぱり漢検1級に挑みたい!かなり時間が掛かるでしょうけれど、日々の占いの学習と並行してこつこつとやっていくことにするわ。今の内から、四字熟語とか故事成語とか、少しずつ押さえていった方が良さそうね👑
今回はここまで✨
興味を持っていただけたら、スキ、コメント、フォロー、チップなどをしていただけると励みになるわ💋
次回をお楽しみに、拜拜👋