見出し画像

[四柱推命] 滴天髄 通神論10-3 形象 [和訳 現代語訳]

皆さま、こんにちは。波濤ろく🌊です。
前回のテーマは「形象」第2回。「形を成す(成形)」についてだったわね🏺成形というのは特定の命式の類型を指す言葉ではなく、偏枯(偏りや欠け)のある命式に何が必要なのかを適切に判断しバランスを整えることを指す言葉だと解釈したわ。五行バランスを整える方法としては、❶行運を頼ること、❷行運を待てないのであれば、外から必要な気を取り入れること。自分の命式が素敵な「形」になるように整えていきたいものね💖
詳しくは前回の記事をチェック✨

今回のテーマは「形象」第3回。早速見ていきましょう🏃‍♀️💨

⚠️原文として載せている『滴天髄闡微』には、命式例が数多く取り上げられておりますが、割愛させていただきます🙇‍♀️
⚠️和訳、現代語訳の正しさについては保証いたしません💦
⚠️押さえておきたいポイントに「💡」印を付しています。

✅原文

💡1 獨象喜行化地,而化神要昌。

🌸原注

2 一者為獨,曲直炎上之類也。
💡3 所生者為化神,化神宜旺,則其氣流行,然後行財官之地方可。

🌸任氏

4 權在一人,曲直炎上之類是也。
💡5 化者,食傷也,局中化神昌旺,歲運行化神之地,名利皆遂也。
6 八字五行全備,固為合宜,而獨象乘權,亦主光亨。
💡7 木日,或方或局全,不雜金為曲直;
💡8 火日,或方或局全,不雜水為炎上;
💡9 土日,四庫皆全,不雜木為稼穡;
💡10 金日,或方或局全,不雜火為從革;
💡11 水日,或方或局全,不雜土為潤下。
12 皆從一方之秀氣,不同六格之常情。
13 必要得時當令,遇旺逢生。
14 但體質過於自強,須以引通為妙,而氣勢必有所關,務須審察其情。

💡15 如木局見土運,斯雖財神資養,先要四柱有食有傷,庶無分爭之慮。
💡16 見火運,謂英華髮秀,須看原局有財無印,方免反克為殃,名利可遂;
17 見金運,謂破局,凶多吉少;
💡18 見水運,而局中無火,誤用生助強神,亦主光亨,故舊有從強之說,再行生旺為佳,若四柱先有食傷,必主凶禍臨身;
19 如原局徽伏破神,須運有合沖之妙;
20 若本主失時得局,要運遇生旺之鄉,亦主功名小就。
21 苟行運偶逢殺地,獨象立見凶災,若局有食傷反克之能,方無大害。
22 總之幹乃領袖之神,陽氣為強,陰氣為弱;
💡23 支乃會格之物,方力較重,局力較輕。
24 獨象雖美,只怕運途破局;
25 合象雖難,即喜制化成功。

✅和訳 現代語訳

💡1 独象は化地に行くことを喜び、化神は盛んであることを要する。

🌸原注

2 ひとつであることを独とし、曲直や炎上の類のことである。
💡3 自らが生じるものが化神であり、化神は旺盛であるべきで、そうであればその気が流行する。その後に財や官の地に行くことができる。

🌸任氏

4 独とは権力が一人に集まることを指し、曲直や炎上の類がこれに当たる。
💡5 化というのは、食神や傷官のことを指す。命式中の化神が旺盛であり、歳運に化神が巡る場合、名声や利益が全て達成される。
6 八字が五行全てを備えていることはもちろん良いことである。しかし、独象が権力を持つ場合もまた繁栄を意味する。
💡7 木日生まれで、三方会局や三合会局が全て揃い、金が混じっていなければ曲直となる。
💡8 火日生まれで、三方会局や三合会局が全て揃い、水が混じっていなければ炎上となる。
💡9 土日生まれで、四庫(四土支)が全て整い、木が混じっていなければ稼穡となる。
💡10 金日生まれで、三方会局や三合会局が全て揃い、火が混じっていなければ従革となる。
💡11 水日生まれで、三方会局や三合会局が全て揃い、土が混じっていなければ潤下となる。
12 これらは全て一つの優れた気に従い、六格の通常とは異なる。
13 月令を得ており、旺気に会ったり生じられたりすることが必要である。
14 しかし、体質が過度に強い場合、引通によって妙をなすべきである。気勢には必ず関所があるため、その状況をしっかりと観察すべきである。

💡15 もし木局が土の運を見るならば、それが財神として助けてくれる場合であっても、まず四柱に食神や傷官があり、雑多な争いの懸念がないことが必要である。
💡16 火の運を見る場合、優れた才能が発揮されると言われ、命式に財があって印がないことを確認すべきであり、そうであれば剋による災いを避けられ、名声や利益を成し遂げることができる。
17 金の運を見る場合、破局と言われ、凶事が多く吉事が少ない。
💡18 水の運に見る場合、命式中に火がなければ、誤って強い神を助けることになるが、より一層繁栄することもあり、古くには従強という説がある。再び生旺の運に行くことが良いとされ、もし四柱に食神や傷官があれば、必ず凶災が身に降りかかる。
19 もし命式に破神が隠れているならば、運を合や冲による作用が必要である。
20 もし日主が失令で局を得るならば、運が生旺の地に会うことが必要であり、功名を少し成し遂げられる。
21 もし行運がたまたま殺地(官殺星)に会うならば、独象は直ちに凶災を見る。もし命式に食神や傷官による反剋の能力があれば、大きな害はない。
22 総じて言えば、干は指導者の神であり、陽気は強く、陰気は弱い。
💡23 支は格を作るものであり、三方会局の力は重く、三合会局の力は軽い。
24 独象は美しいが、ただ運勢が局を破るのを恐れる。
25 合象は難しいが、制化が成功することを喜ぶ。

✅波濤ろく🌊の解釈

1、2、4 今回のテーマは「独象」「一行得気格」という言葉で説明されることが多いわね。五行の内のひとつが非常に強く、特定の条件が重なった場合に成立が認められる外格の一種✨

🌸外格についての私見

私は、特定五行が著しく強い場合であっても、五行のバランスを整えることを吉と考えているから、外格というものに懐疑的だしあまり信用していない🤔確かに、人間的、才能的に尖ったものを持っている人も多いけれど、皆が皆、その尖った部分をより伸ばすことが正解とは限らない。

確かに、一行得気格は命式としては綺麗かもしれない💎けれど、一行得気格は比劫星が強烈故、我が強くなる傾向が見られる。それが、強力なリーダーシップとなって発揮されるのであれば、更に比劫を補強することを吉とすることも吝かではないけれど、我が強過ぎて社会との軋轢を生むといった悪い方向に働くのであれば、洩らすなり剋するなりして抑える方が無難だと考えるわ🔨


一行得気格について、認める認めないは置いておいて、成立条件をまとめておきましょう。

🌳曲直格(曲直仁寿格)

🔸成立条件【7】

  • 甲乙日生まれ

  • 月令を得ている(月支が寅、卯)

  • 地支に三方木局(寅卯辰)又は三合木局(亥卯未)が揃っている

  • 官殺星(金行干支)がない

  • 化神(火行干支)が旺盛(※必須ではない)

🔸命式例

$$
\def\arraystretch{1.6}
\begin{array}{|c||c|c|c|c|} \hline
\textbf{曲直格} & \text{ 年 } & \text{ 月 } & \text{ 日 } & \text{ 時 } \\ \hline\hline
\text{天干} & \text{甲} & \text{丁} & \text{甲} & \text{丙} \\ \hline
\text{地支} & \text{寅} & \text{卯} & \text{辰} & \text{寅} \\ \hline
\end{array}
$$

🔸性質
木は仁を司る。慈愛、仁心厚く施すことを好む。

🔥炎上格

🔸成立条件【8】

  • 丙丁日生まれ

  • 月令を得ている(月支が巳、午)

  • 地支に三方火局(巳午未)又は三合火局(寅午戌)が揃っている

  • 官殺星(水行干支)がない

  • 化神(土行干支)が旺盛(※必須ではない)

🔸命式例

$$
\def\arraystretch{1.6}
\begin{array}{|c||c|c|c|c|} \hline
\textbf{炎上格} & \text{ 年 } & \text{ 月 } & \text{ 日 } & \text{ 時 } \\ \hline\hline
\text{天干} & \text{丙} & \text{甲} & \text{丙} & \text{乙} \\ \hline
\text{地支} & \text{寅} & \text{午} & \text{戌} & \text{未} \\ \hline
\end{array}
$$

🔸性質
火は礼を司る。礼儀を重んじ精神明朗にして理非を弁ず。

🗻稼穡格

🔸成立条件【9】

  • 戊己日生まれ

  • 月令を得ている(月支が丑、辰、未、戌)

  • 地支に四墓土局(丑辰未戌)が揃っている

  • 官殺星(木行干支)がない

  • 化神(金行干支)が旺盛(※必須ではない)

🔸命式例

$$
\def\arraystretch{1.6}
\begin{array}{|c||c|c|c|c|} \hline
\textbf{稼穡格} & \text{ 年 } & \text{ 月 } & \text{ 日 } & \text{ 時 } \\ \hline\hline
\text{天干} & \text{辛} & \text{戊} & \text{戊} & \text{己} \\ \hline
\text{地支} & \text{丑} & \text{戌} & \text{辰} & \text{未} \\ \hline
\end{array}
$$

🔸性質
土は信を司る。常に信用を重んじ温厚にして人品厚く精神中和を尊ぶ。

💎従革格

🔸成立条件【10】

  • 庚辛日生まれ

  • 月令を得ている(月支が申、酉)

  • 地支に三方金局(申酉戌)又は三合金局(巳酉丑)が揃っている

  • 官殺星(火行干支)がない

  • 化神(水行干支)が旺盛(※必須ではない)

🔸命式例

$$
\def\arraystretch{1.6}
\begin{array}{|c||c|c|c|c|} \hline
\textbf{従革格} & \text{ 年 } & \text{ 月 } & \text{ 日 } & \text{ 時 } \\ \hline\hline
\text{天干} & \text{庚} & \text{乙} & \text{庚} & \text{庚} \\ \hline
\text{地支} & \text{申} & \text{酉} & \text{戌} & \text{辰} \\ \hline
\end{array}
$$

🔸性質
金は義を司る。常に義を重んじ責任の観念強し。

💧潤下格

🔸成立条件【11】

  • 壬癸日生まれ

  • 月令を得ている(月支が子、亥)

  • 地支に三方水局(亥子丑)又は三合水局(申子辰)が揃っている

  • 官殺星(土行干支)がない

  • 化神(木行干支)が旺盛(※必須ではない)

🔸命式例

$$
\def\arraystretch{1.6}
\begin{array}{|c||c|c|c|c|} \hline
\textbf{潤下格} & \text{ 年 } & \text{ 月 } & \text{ 日 } & \text{ 時 } \\ \hline\hline
\text{天干} & \text{壬} & \text{辛} & \text{癸} & \text{壬} \\ \hline
\text{地支} & \text{子} & \text{亥} & \text{丑} & \text{子} \\ \hline
\end{array}
$$

🔸性質
水は智を司る。智慮深くして理智に長じ度量寛厚。


行運による影響もまとめておきましょう✨ただ、前述の通り、私はこういう吉凶の取り方(生旺を喜ぶ)をしないということは伝えておくわね。

  • 比劫星
    ・この場合の記述はないけれど、日干を強めるため(一般的には)吉。

  • 食傷星【16】
    ・優れた才能が発揮される。
    ・命式に財星があれば、強い比劫の気が食傷、財と流通するため吉。
    ・命式に印星があると、生じられ強くなった比劫星を洩らすため凶。

  • 財星【15】
    ・命式に食傷星があれば、強い比劫の気が食傷、財と流通するため吉。

  • 官殺星【17】
    ・破局(破格)となるため凶。

  • 印星【18】
    ・比劫星を生じるため吉。
    ・命式に食傷星があると、折角生じた比劫星が洩れてしまうため凶。

今回はここまで✨
興味を持っていただけたら、スキ、コメント、フォロー、サポートなどをしていただけると励みになるわ💋
次回をお楽しみに、拜拜👋

いいなと思ったら応援しよう!