![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99003960/rectangle_large_type_2_40d016abb61499bea51a6783678d0b1f.png?width=1200)
最高の司会をするために、最高の観客をつくる
【あなたの力が必要だと言われる幸せ】
日本最大級の教育の祭典
Microsoft Education Day2023にて
5時間司会をさせていただきました。
ぼくは、もう幸せで幸せで仕方ありませんでした。
教員を卒業したとき、
もうここに来ることはないのかな、
と思ったんです。
全国から集う仲間たちが
大好きで大好きで。
教員を退く際に感じた、
数少ない失いたくないものの一つでした。
高知の自宅でお風呂に入っていると、
スマホが急に鳴り出しました。
Asaka Sekiguchi先生からでした。
「先生、東京で司会をしませんか?」
「はい!」
即答でした。
------------------
3年前だったでしょうか。
ぼくはこのイベントで司会をさせていただきました。
そのとき、
自分に向いているかもしれない。
宝物を見つけた!
以来、
ぼくはテレビのバラエティ番組の司会者や
とくにお笑い芸人やミュージシャンの場のつくり方を
ものすごーく研究してきました。
それくらいハマれるものを見つけることができたんです。
------------------
交通事故に遭ったり、
心臓病を患ったり、
人生観の変わる経験をうんといたしました。
そんな中、
ぼくは「何に命を使うのか」「自分の使命とは何なのか?」をめっちゃ考えるようになりました。
もっと自分の好きなこと、幸せだと思えることを
たくさんした方がいいなって
心から思うことができました。
--------------
ぼくにとってそのひとつが
司会者という役割です。
司会者は基本丸腰。
プログラムの進行という役割はあります。
が、
自分のコンテンツを発表することができないその立ち位置は、
丸腰でお客さんの前に立つのと同義です。
自分への信頼がなくては、
その役を全うすることはできません。
緊張で脚が震えようが、
内臓が口から飛び出そうになるくらいバクバクしようが、
自分の中にすがれる武器がない!
出たとこ勝負。
だから面白い。
------------
司会というお仕事で忘れてはならないのは、
お客様やサポートスタッフに
助けていただくことです。
場づくりの奥義は、
場の空気をつくることにあらず、
一人ひとりとの信頼関係をつくることです。
会が始まる前から
司会者の役割は始まっていて。
一人ひとりとコミュニケーションをとっていくことがすんごく大切なんです。
それが今回できるようになった。
このイベントの時間に向けて、
おひとりおひとりが最高に力を発揮してくださると信じると、
たとえイベントが始まっていなくても
それは成功したのと同じです。
おひとりおひとりからたくさん助けていただきました。
誰かひとりでも欠けていたら、今回の時間はなかったでしょう。
みんなぁ、会えて幸せでした🥲
また会おうー!
ありがとうございました!!
いいなと思ったら応援しよう!
![かとうともお@とも庵代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93581124/profile_d1179f727923289400140cdca5be7728.png?width=600&crop=1:1,smart)