
はたよがのひるよがのプロジェクトについて初めてのお披露目
【緊急事態がなかったら、こんなことやってなかった…プロジェクト構築リアリティーショー】19日目
◆◇◆1日15分の健康習慣はたよがのひるよが◆◇◇ 平日12:10からの15分レッスン、6月はお試し期間にて無料開催!
はたらく人のためのヨガ「はたよが」がお届けする、おひる12時10分から15分のヨガタイム
昨日はお世話になっている企業さまへ訪問して、はたよがのひるよがのプロジェクトについてお披露目して参りました。
企業のご担当者様のご意見をお伺いするのは初めてでしたので、少し緊張しました。
面白い取り組みですね。
というのがご担当の方の第一声、具体的な内容が確定していない中でのお披露目でしたので、少々迷いが全面にでてしまいお困りになったかも。。。と思いつつ、〇〇なら具体的にすすめられる、この点はどうなりますか、リアルタイムで開催する意味はなんでしょうか、対話させて頂くなかで、新しいアイデアの種がうまれてきました。
やはり、対話が重要。感謝。
フレームを取り払う大切さ
どうしても、私達はヨガをお伝えする立場や経験から発想してしまいがちですが大切にしている部分は中心にすえつつ、「普通」や「べき」を取り払うことで様々なご意見を賜ることができます。
従来のフレームを崩しながら思考し、試行する。
これこそ、プロジェクト構築の醍醐味であると確認できました。
動きたくない…?!
昨年、初めてヨガを会議室でお伝えする機会を得た企業様で、事前アンケートをとりました。
私達はヨガをテーマに据えているので、じっくりしっかりと動いて頂くことを目標にレッスンに挑もうとしていたのですが…アンケートのコメントの中に
「体は動かさずに、精神統一や自分の心の整理を行いたい。」
なる、コメントが。。。
これからヨガお伝えしていこう!としているところで「動きたくない」とのことで一瞬驚いた訳です。
が、しかし…身体動かさないとダメなのか?と自問。考えてみたら、逆にこれは真理かもしれないと、驚きをそもそも、への振り返りに変えてみました。
ヨガという言葉はサンスクリット語で「繋ぐ」という意味
調和のとれた状態やバランスを整えるという事です。
身体のバランスを整える事ができれば、心のバランスがとりやすくなる、内側から身体のサイン、変化を読み取りやすくなります。確かに身体のメンテナンス方法をお伝えすることが近道になった事例も多数みてきました。
だからこそ、意図を確認し、ウォーミングアップを行い、身体をあたため、関節にアプローチしながら、ポーズをとりやすくなるよう促すのがインストラクターの仕事ともいえます。
しかしながら、それだけではない事も忘れてはならない。人それぞれの個性やリズム、ペースで心を整えるルートはいくつもあることを認識しながら、講座を提供する必要があるのではないか、そんな問いを投げかけられたコメントでした。
15分の意味
その試みのひとつが、今回のプロジェクトの「15分」という短い時間のご提案に繋がっています。
これはやってみての発見でしたが、オンラインの場合、周囲に合わせて無理して動かないという選択もしやすくなります。優しい日本人でも大丈夫。レッスンの途中でやめることもできます。気合入れる必要なし。
それでも、1日の中でひとととき、自身のメンテナンスに時間を割くことを習慣にする。自分を大切にする=セルフコンパッションの時間を自分に与える。そんなルーティン、あり方をお届けできれば幸いです。
昨日は「はたよがのひるよが」ユーザーのお話もお伺いできました。非常に参考になるご意見を賜りました。
あゝいい一日だった。。
きょうもできる事をひとつづつ
積み重ねて参ります。