fghatch

noteはじめました。経営をやりながら日々感じたり学んだことを軽めに書いていきます。

fghatch

noteはじめました。経営をやりながら日々感じたり学んだことを軽めに書いていきます。

マガジン

  • 自分のnote記事まとめ

    note記事として書いたもの(つぶやき以外)をまとめています。

  • 経営的学びにおすすめ

最近の記事

やっと、noteに復帰します。間があいてしまったけど、ぼちぼちやっていきます。

    • リーダー育成計画、具体的な「6つの実践テーマ」を設定。

      みなさん、おはようございます。ハタノです。 毎日60人近い社員と日々業務を行う私が、気づいたことや学んだことをnoteにまとめています。マネジメントをされている方やこれからリーダーを目指される方の参考になれば幸いです。 o o o さて、そろそろ真剣に育成計画を決定し、展開しないといけなくなってきましたので、リーダー候補(当社でいうところの、サブリーダー)の方への育成テーマを6つ決めました。 前回や、前々回に話したリーダーの資質やスキル、それからクリエティブ・IT業界の

      • 育成計画はまだ悩み中だが、「リーダーに求められるスキル」について考えてみた

        みなさん、おはようございます。ハタノです。 60名近い社員を抱えてる社長(私)が、日々向き合っているリアルなマネジメント課題や、得られた気づきをnoteにメモしています。マネジメントに関わる方や、これからリーダーを目指される方に少しでも参考になれば幸いです。 o o o さて、リーダー育成計画について引き続き考えている最中なので、前回↓ の続きを書いていきたいと思います。 一般的なビジネススキルとはビジネスにおけるスキルは、いわゆる「仕事の5力(ごじから)」や人間力(

        • 育成計画について悩み真っ最中に、考える「リーダーの資質」

          おはようございます。ハタノです。 さて、当社は9月がスタートなので、毎年この時期は事業計画や行動計画を立てる時期となっております。そんな中、今年もリーダー層の育成計画を考え中なので、まだ社内には展開できていませんが、現時点で考えていることを、まとめていきたいと思います。 (よし、まずnoteにまとめてから、社内に展開するという新しい流れでやってみようかな ^^) 計画に入る前に、まずは前提条件となるリーダーの資質について整理したいと思います。 リーダーに求められる資質

        • やっと、noteに復帰します。間があいてしまったけど、ぼちぼちやっていきます。

        • リーダー育成計画、具体的な「6つの実践テーマ」を設定。

        • 育成計画はまだ悩み中だが、「リーダーに求められるスキル」について考えてみた

        • 育成計画について悩み真っ最中に、考える「リーダーの資質」

        マガジン

        • 自分のnote記事まとめ
          10本
        • 経営的学びにおすすめ
          2本

        記事

          メモ。今年も、リーダーをどう育成するか悩みそうなので、何かしらをnoteにまとめよう。

          メモ。今年も、リーダーをどう育成するか悩みそうなので、何かしらをnoteにまとめよう。

          マネジメントにおける"副詞"の役割をふくしゅーしよ。

          みなさん、おはようございます。ハタノです。 毎日60人の社員たちと働く社長の気づきをnoteにメモしています。マネジメントをされる方や、これから起業されたい方の参考になれば幸いです。 さて、本日は、日本語の話し方、特に「副詞」について。 なぜ文法!?ということですが、マネジメントを進める上で重要な課題の一つに、日本語問題があると思っています。 マザーテレサの名言にもありますが、 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動

          マネジメントにおける"副詞"の役割をふくしゅーしよ。

          やっと落ち着いてサービスの企画が書けるという幸せ。1年かかったな。本来顧客にもっと喜んでもらえる仕組みや仕掛けを作るのにもっと時間を使いたかったなと振り返りました。そう考えたら、noteでも自分の専門領域のことも書いておきたいな。

          やっと落ち着いてサービスの企画が書けるという幸せ。1年かかったな。本来顧客にもっと喜んでもらえる仕組みや仕掛けを作るのにもっと時間を使いたかったなと振り返りました。そう考えたら、noteでも自分の専門領域のことも書いておきたいな。

          たまには、パンダを見て癒されてみよう

          おはようございます。ハタノです。 60人近い社員の皆さんと一生懸命に働く社長の、日々の経営の中での気づきをnoteに記してます。マネジメントに取り組む方や、起業したいの参考になればと思います。 さて、つい最近、当社の社員総会がありました。ただし、このコロナ禍のご時世を反映して、全面オンラインでの実施となりました。 (果たして、オンラインの総会でどこまで全社員の共有ができるか、という取り組みはなかなかチャレンジングでしたが、その話は今度したいと思います。) 実は、私は、

          たまには、パンダを見て癒されてみよう

          責任共有の考え方を知ると、上司と部下の関係がうまくいきやすい

          みなさん、おはようございます。ハタノです。 この記事は、毎日60名の社員と一緒に働く私が、経営について気づいたことについて書いてます。リーダーを目指す方や、マネジメントに悩む方の参考になれば幸いです。 部下に仕事を任せる時に、まず引っかかる話仕事を任せる時に、上司と部下で行き違いが起きて引っかかるケースで、最も早い段階で抑えておきたいのは「責任論」の話です。 責任は、ちゃんととりたい。 責任は、とりたくない。 責任は、ある。 責任は、ない。 などなど。好き勝手な話がよ

          責任共有の考え方を知ると、上司と部下の関係がうまくいきやすい

          良いチームとは?今日はとあるプレゼン資料の準備を終えました。このチームのバランスが良く、誰かが率先する、補完関係、話し合える、各自の持ち場イメージが湧いてる。なので、難しい取り組みでも高い成果につながりそうです。いいチームには独特の何か、独特の雰囲気がある。←これ解明したい。

          良いチームとは?今日はとあるプレゼン資料の準備を終えました。このチームのバランスが良く、誰かが率先する、補完関係、話し合える、各自の持ち場イメージが湧いてる。なので、難しい取り組みでも高い成果につながりそうです。いいチームには独特の何か、独特の雰囲気がある。←これ解明したい。

          続き。相手が何をしたいか、または求めてるかを聞いてから、自分の得意なことを話すでも、実際十分間に合います。そこをまず聞く姿勢や、そして、相手のニーズに合わせて話す力、ギャップがある場合は、それをどう埋めるかを考えて話されると面接してる側は、すごくいいなと感じる。

          続き。相手が何をしたいか、または求めてるかを聞いてから、自分の得意なことを話すでも、実際十分間に合います。そこをまず聞く姿勢や、そして、相手のニーズに合わせて話す力、ギャップがある場合は、それをどう埋めるかを考えて話されると面接してる側は、すごくいいなと感じる。

          <面接気づきメモ>ネットやAIの影響もあってか、専門能力の高さより、5力(聴く力、考える力、話す力、書く力、時間力)のような汎用的で、他者との協調、共感に活かせる力が重視される時代になってます。特に、年齢が高めの方で、私は出来きます感を出そうとするほど、逆効果の時がある。

          <面接気づきメモ>ネットやAIの影響もあってか、専門能力の高さより、5力(聴く力、考える力、話す力、書く力、時間力)のような汎用的で、他者との協調、共感に活かせる力が重視される時代になってます。特に、年齢が高めの方で、私は出来きます感を出そうとするほど、逆効果の時がある。

          メンバー間で認識がなかなか揃わない時、焦ったりイライラしない方が良い。確かに、時間をを取られて、わりと疲れるけど、まずは、ズレてるなー、という人の主張を我慢してじっくり聞きながら、それのズレが一瞬で共通認識に変わるような資料を1枚作る。これなら皆の為にもなるし、自分も落ち着く。

          メンバー間で認識がなかなか揃わない時、焦ったりイライラしない方が良い。確かに、時間をを取られて、わりと疲れるけど、まずは、ズレてるなー、という人の主張を我慢してじっくり聞きながら、それのズレが一瞬で共通認識に変わるような資料を1枚作る。これなら皆の為にもなるし、自分も落ち着く。

          部下への仕事の任せ方がうまくできてないと悩んだ時に、役立つ3つの要素の捉え方

          みなさん、おはようございます。ハタノです。 今、うちの会社には60名近い社員がいて、リーダーと呼ばれる管理職は8名ほどおります。 うちの会社は「放牧型」といっていいほど、細かいルールや、あれしろこれしろと言った指示は多くありません。そのため、特にリーダー層は、割と自由に裁量で業務ができるという傾向があります。 しかし、その代償として、上司も部下もたくさん考え、社内外で情報収集をし、他者とコミュニケートしながら物事を進めていく、ということを求められているような気がします。

          部下への仕事の任せ方がうまくできてないと悩んだ時に、役立つ3つの要素の捉え方

          正義や常識、白か黒か、正しいかどうかをすぐに振りかざす人、そういう口ぐせの人は、自己解釈を優先する傾向があるので、合理的で複合的な考え方をするトレーニングをしてこなかった結果だと思ってる。その人自身が悪いわけでもないので、その説明は難しく、周りの人は苦戦するばかり←これ解きたい。

          正義や常識、白か黒か、正しいかどうかをすぐに振りかざす人、そういう口ぐせの人は、自己解釈を優先する傾向があるので、合理的で複合的な考え方をするトレーニングをしてこなかった結果だと思ってる。その人自身が悪いわけでもないので、その説明は難しく、周りの人は苦戦するばかり←これ解きたい。

          noteを始めたことで、情報のインプットやアウトプットに関する意識が高まってきた気がする。知らない便利なツールもたくさんあって、使ってみたくなったし、書きたいテーマも増えてきたので、時間が足りなくなってきた。

          noteを始めたことで、情報のインプットやアウトプットに関する意識が高まってきた気がする。知らない便利なツールもたくさんあって、使ってみたくなったし、書きたいテーマも増えてきたので、時間が足りなくなってきた。