![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58120820/rectangle_large_type_2_f5439b2d9935fad3cb35172e621ec810.jpeg?width=1200)
Photo by
recommendation
見えぬ保護者の性格の知り方(小学校教師限定)
ようやくクラスの生徒の性格が分かり、これからだ!よ思う頃に保護者と関わりませんか?
今だにあったことない保護者。
どんな性格なのか分からず、心配。
保護者の方と会う前の日には緊張して寝られない。
保護者の方と会う前の日に話す内容や性格を考えていたらこんな時間に
どんな人か分からないから会うのが怖い。
こんな心配している暇があれば他のことできるのに、、、
このようなことを思っている先生はとても多いと思います。
わたしもその一人でした。
最初から見えぬ親の性格が分かれば楽なのにな~そう何時間も考えていました。
今回は、ある心理学の本を読み、子どものこの部分を見ればだいたいの性格がわかるのではないかと仮定をし、実験をしました。
その方法を記載します!
子どもの向こう側の保護者の性格をつかみ保護者ごと心をつかんでしまえばだいぶ楽にクラス運営を行えると思うので使ってみてください。
こんなことを考えている人におすすめ!
性格が分かれば準備しやすい
保護者とのトラブルが毎年ある
いつも緊張して保護者に言いたいことが言えない
わたしはこの方法で対策ができるようになり、良い距離感で保護者の方々と関わることができるようになりました。
ここから先は
1,562字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?