
「野菜作り、1人でできるかな?そうだ、畑探ししなきゃ」新規就農への記録・その5
仕事を通して畑に出会い、面白さに目覚め、自分でも野菜作りをやってみたくなったよ…というところまでお話してきました。
さあ、これからは「どうやって」野菜作りをするか、です。
いろいろ考えてみたんですが、住んでいた千葉県我孫子市というところは、まあ、「トカイナカ」というんでしょうか。都会と田舎の真ん中のような住みやすいところです。農業的に言うと、「近郊農業」地域というのかな。
横長の市で、西側は常磐線沿線に近くで住宅が多く、東部は田畑が多い。そして、上部は利根川が流れていて、川の向こうは茨城県という場所。
まず、思いついたのは「市民農園」です。
行政が運営していたり、農家の方が自分の畑を開放していたり。
そこに行けば、畑を借りられるかも。
まずは我孫子市の市報を見ると、市民農園一覧の小さな表が時々載ります。
でも、すでにいっぱいだったり、一年ごとに抽選だったりと、
なかなか巡り合わせが良くない。それに、基本「場所のみ」貸すというスタイルが多いのかも…なんか、ちょっと不安…。
(多分どこの市民農園でも、周りの方に相談できたり、管理人の方がいたりするはずです。私がネガティブで、引っ込み思案なだけです)
そして、自分は畑や野菜作りは全くと言ってよい初心者レベル。
やはり最初だけでも、誰かに教わりながら始めたいと考えていました。
本も読んではみるも、写真も平面で(当たり前ですが)イメージし難いし、YouTubeで初心者向けに分かりやすく解説してるものもありますが、
そもそもが分からない。というか、何が分からないかが分からない(笑)。
大真面目に、そんな気持ちでした。
都会に近いから選択肢がないかといえば、そうでもないと思います。
「ちょっと家庭菜園やってみたい」といううニーズは、絶対に都会に多い。
そして市民農園や貸農園は、地方より都市部に多いのではと思います。
例えば、今、私は新潟県の妙高市という人口2万9千人位の市に住んでいますが、多分ここで貸農園があったとしても借りる人は少ないと思います。
なぜなら。
みんな畑を持っているから。
畑という言い方が間違っているかも。庭?庭=畑?畑の中に家がある?
上手く言えませんが、家の敷地内に、必ずと言っていいほど野菜が植わっている気がします。なので、畑を借りる必要がないんです。
農家でない私のような者からすると、田んぼは田んぼへ、畑は畑として独立していて、そこに軽トラなどで出かけていく。そんなイメージでした。
で、去年、千葉から妙高に引っ越してきて、中古の戸建の物件を購入したのですが(このあたりの話は、後に詳しくお話しますね)、
なんと、畑がセットになっている(笑)。おまけになんなら山林も!
もう畑が、自分の家で食べる野菜を作ることが、生活の一部になっている。そんな印象を受けました。
だから、もし農家出身でもなく、全くの初心者として畑を始めるなら、都会の方がスタートしやすい気もします。畑を借りる選択肢が多いという点で。ただ、「借りる」という点で、費用が掛かりがちなことがあるかも。でも、市が運営している市民農園なら、費用抑えめで借りれるかもしれません。
地方で畑をするなら、住居の物件選びの時点で検討できるとスムーズです。案外、畑付きという物件が出ています。別の機会にお話ししますが、「農地」や「畑」は、「借りる」となるととても大変なんです。
先述したように「貸農園」のようなサービスは少なめですし、正式に「借りる」には、地主の方とのやり取りに加え、農業委員会や来春からは農地バンクとのやり取りも増えて、一気にハードルが上がります。
だったら、「畑付き」の物件を探すのが一番です。そして、農機具等を仕舞える「納屋」「倉庫」がついてる物件だとなおよし!畑がついてる物件には、大体納屋がついてることが多いと思いますよ。
まあ、以上のようなことは、その地域の市役所にある農林課や、農業委員会に直接聞くのが一番だとは思いますが。でもね、結構忙しかったりしてそこまで時間をとって対応はしてくれないかもしれません。なので、一番は「移住担当窓口」みたいなところに相談して、農林課とかにつないでもらうのが一番気持ちよくやりとりできそうです。移住のための各種補助や制度、農業もセットになったものも、地域によっては増えてるので、スムーズだと思います。
この辺もまた、お話しますね。
ああ、喋りたいことがいっぱいだ(笑)。
で、私の場合に戻ります。
いつも市報を眺めていたのですが、ふと、市民農園一覧の表の中に、
「体験農場むそう塾」という文字を見つけます。
ん?体験?塾ってなに?
でもそれが、私の本格的な畑との出会いになるのでした。
次は、千葉県我孫子市でTさんという方が開かれていた「体験農場むそう塾」との出会いについて書いてみたいと思います。