見出し画像

「銀行口座の開設の仕方」新規就農への記録・その25

<今日のキャッチ画像>
昨年、協力隊の仕事で通勤する途中の妙高山。
なんか、カナダのハイウェイみたいじゃないですか?
行ったことないけど(笑)。

さてさて、開業届を1月14日に無事提出。
あとは事業として、銀行口座を作らねばなりません。

開業届を出すまでは、「無職」なので、
口座作るのもちょっといろいろ大変だろうなあ、
とは想像できました。
新潟に来た時に、
口座を開設できなかった経験があるので。

私は、約2年前に32年間勤めていた仕事を辞め、
約5か月無職生活でした。
で、千葉から新潟へ引っ越しすることになるのですが、
地元の地方銀行の口座を開設しようとしたら…。
手続きをしている途中で、
「申し訳ありません、やはり受付できません…」
は?
無職だから?
ちょっとショック。
クレジットカードは作りにくくなるとは聞いていたけど、
まさか、銀行口座もだめだとは…。

多分ですが、住民票が引っ越す直前で千葉のままだったので、
きっとマネーロンダリングを疑われたのかとは思いますが、
それにしても…。

実質2か月無職だった今回。
前回の反省を受けて今回の銀行は、
都市銀行はもちろん除外。
妙高にはそのような銀行は、そもそもない(笑)。
で、地方銀行、地元の信用金庫等も今回は除外。
そもそも個人事業主には厳しいと聞いたし、
屋号付きの口座開設はハードルが高いというし。
JABANKは屋号付き口座はだめ。
ゆうちょは、屋号付きOKだけど、
ある程度安定収入ないとだめの様子。
給与所得が20万円以上ある、とか。
いやいや、スタートは収入ないんで。

で、ネット銀行が個人事業主を割と広く受け付けていて、
ネットで調べると、屋号付きの口座も開けるところがあるとのこと。
対象は、「GMOあおぞらネット銀行」、「PayPay銀行」、
「楽天銀行」の3つ。
「住信SBIネット銀行」は、屋号付きでは開設不可でした。

すると、1点気になることが。
個人事業主として口座を開設するときに、
必要書類として「開業届の控」がいるのですが、
今年に入ってから、開業届を税務署に提出した時に、
書面提出した場合の控えについて、
窓口での収受日付印の押なつはされなくなったのです。
これって、確かに提出した証明って、どうするんだろう?

なんか嫌な予感がしたので、
「GMOあおぞらネット銀行」のホームページを見ると、
嫌な予感が的中。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

お知らせ 2024/12/25

国税庁による申告書等の控えへの収受日付印の押なつ見直しに伴う個人事業主口座開設書類に関するお知らせ

平素はGMOあおぞらネット銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。
国税庁において、2025年1月1日(水)より、国税に関する手続きの見直しの一環で、申告書等の控えに収受日付印の押なつが行われないことが発表されております。
令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて
国税庁の対応に伴い、2025年1月1日以降に収受印の押なつが行われなくなる個人事業主の確認書類につきましては、当社では受け付けできませんので、下記のとおりご対応をお願いいたします。
◆収受日付印の押なつされた書類をお持ちの方
2025年1月1日以降に口座開設のお申込をいただいた場合も、引き続きご提出いただけます。
◆e-TAXによる申告・申請手続きをされた方
従前どおり、収受日確認のため、申告書と受信通知をあわせてご提出ください。
◆上記以外の方
申告書等情報取得サービス、保有個人情報の開示請求、税務署等での申告書等閲覧サービスにて収受日付が分かるものを取得し、ご提出ください。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

うわあ…。
無職とか、そういう話以前の問題だ。
で、税務署で再度聞いてみるのですが、
決まったことなので、もう押印はできない。
金融機関にはすでに通知済なので、
今後は各銀行さんの判断になります、とのこと。

一応、税務署では窓口で収受印の代わりに
日付の入ったリーフレットが配布されるのですが、
これは収受印の代替としては扱わないようで。
「GMOあおぞらネット銀行」さんは、
すでに正式にホームページ上で発表しているから、
それを覆すことは難しそう。

他の金融機関でも、「取扱い変更のお知らせ」が
今後発表されないとも限りません。
「PayPay銀行」はまだはっきり書いてない…。
よし、とりあえず申し込んでみよう。
念のため、リーフレットも添えて。

結果。
開設できました!
よかった~。
ちょっと銀行名が、うーん、という気がしますが、
なんか、♪ペイペイ♪と、あのフレーズが頭の中で響く(笑)。
でも、開設できただけで良しとせねば、ですね。

もし、口座開設を考えている方がいたら、
早めに検討した方が良いかもしれません。
銀行口座開設も、
紆余曲折あるんだなあと感じた出来事でした。

いいなと思ったら応援しよう!