![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64759157/rectangle_large_type_2_8cd5e673de24c0ee47af9cf4f563696a.jpg?width=1200)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
少し前に読んだ本。
今、日本人が思っている多様性はなんてうわべだけなんだろうかと、
違う人がいるということを受け入れることの難しさ。
ばか、ではなく無知ということについて、
多様性を受け入れていこうとすると、無知ではいられなくて。
シンパシーとエンパシーの違い。
日本人にとっては、シンパシーは得意だと思うけれど、エンパシーはとても難しい。
ものすごく、色々考えさせられます。
12歳でこんなことに直面しながら成長していくのかと思うと、ある意味うらやましくもあります。
多様性を受け入れるということは、知ることにつながって柔軟性にもつながって、考えることにもつながります。
自分が日本の常識というものにいかに縛られているか、固定観念をもっているかがわかります。
これもか~と思わぬところにも潜んでいる常識だと思っている、無神経。
なんかちょっと支離滅裂だけれど
あんまり書くとネタバレになるので(笑)
西加奈子が、
「隣に座って、肩をたたいて「一緒に考えない?」そう言ってくれました。絶対に忘れたくない友達みたいな本です」
と、帯に書いていましたが、
ほんと、そんな感じです。
すごく読みやすいけれど、考えながら読むのでなかなかにしんどい本です。
何度も読み返したい。
そして、ぼくと一緒に成長していけたらいいなと思います。
もうマゴもいるばばだけど、成長はできると信じているワタシです😅
是非、読んでほしい。
そして、考えて欲しい。
畑の文庫は、私設図書館です。
花七曜の中にあります。
@hanasichiyo
カフェご利用なしでも図書館はご利用いただけます。
#畑の文庫
#富良野 #美瑛 #私設図書館 #私設図書館付きのカフェ #私設図書館カフェ #本が好き #活字中毒 #花七曜
#ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー