オンライン面接で絶対に押さえるべき5つのポイント
皆さん、こんにちは
働く人の笑顔創り研究所 はたけんちゃんです。
早いもので5月も半分が過ぎましたね。
愛知県内の大学のキャリアセンターさんからも企業の就活状況について多く問い合わせをいただいております。
実は新型コロナウイルスの影響もあり中小企業が新卒採用を継続しているのか、終了しているのか、分からないということに困られているそうです。
これを読まれている学生さんも、状況が読めないというのが本音ではないでしょうか。
はたけんちゃんとして、今後も学生の皆さんにお役に立てる情報を発信し続けますので参考にしてもらえたら嬉しいです。
オンライン面接で絶対に押さえるべき5つのポイントをご紹介します。
もう既にオンライン面接を経験された学生さんも多いかもしれません。
大切なポイントをお伝え致しますので是非、最後までお付き合いください。
ポイント1
対面の面接と同じく、服装はリクルートスーツにしよう!
服装については、必ずリクルートスーツにしましょう。
自宅から行う場合に、ついついラフな服装になりがちです。
第一印象は仕事をする上でとても大切です。
最低限のマナーとしてリクルートスーツで参加してください。
よく質問いただきますが
人事に「自由な服装でご参加ください」と言われることありますよね。
その時も原則、リクルートスーツで参加されることをお勧めします。
ちなみに、その際に学生に期待している服装についてアンケートをとると
最も多かったのは
「オフィスカジュアル」で55.6%。
具体的には、「白シャツ・ブラウスにダークな色味のズボン・スカート」(化学業界/50代/男性)「襟のあるシャツ」(公務員/20代/女性)などのようです。
ですが、オフィスカジュアルを正しく理解している学生さんが多くない為
このケースではリクルートスーツで行くことをお勧めしています。
ポイント2、面接に然るべき環境作りをしよう!!
オンライン面接でとても大切なことは、実際の面接と同じような
面接に集中できる環境を整える。ということです。
・環境を整えよう
当たり前ですが、対面での面接中に他の人が部屋に入っては来ませんし
周りが騒がしい、ということもありません。
また、物理的に面接官の声が聞こえなかったり、こちらの声が届いていないということもありません。
端的に言えば、こういう環境を整えましょう。
具体的には
背景は無地の壁にしましょう。
もちろんポスターや服などが映らないように注意が必要です。
その他、音量は適切か、ネットワークに問題はないか、家族やペットなどが登場しないような根回しは十分か、などチェックをしましょう。
・心を整えよう
また環境作りの中には、面接環境だけでなく自分の心の環境を整えること大切です。
面接直前まで寝転がっていて、30分後にスタートとなっても切り替えは難しいです。
過度に緊張しろ、という意味ではありませんが心を整える時間を持つようにしましょう。
ポイント3、良い印象を与えるコミュニケーションを意識しよう!!
良い印象を与えるコミュニケーションを意識しましょう!
オンラインであろうが、対面であろうが重要なポイントです。
しかし、オンラインならではの違いもありますのでご紹介します。
ちなみにコミュニケーションは”話す”と”聴く”に分解することができます。
・話す
特にWEB面接の場合、話すトーンや音量に注意しましょう。
通常時と同じトーンで話すと暗い印象を与えてしまいます。一オクターブ上の音量で話しましょう。
・聴く
学生と社会人とで、大きな違いは話すスピードの違いです。
学生さんからしたら社会人の話すスピードはやや速い以上を受けるかもしれません。
特に、慣れない言葉を慣れない環境で聞くこと為余計に分からなくなってしまう人もいるでしょう。
これらに関しては慣れるしかありません。
身近な社会人の先輩に力を借りるのも良いし、YOUTUBEなどビジネス系の動画を見ながら話すスピードに慣れていくとより良いでしょう。
ポイント4、あなたの表情がすぐに分かる、距離感正しく認識しよう!!
対面とオンライン面接の大きな違い それは、距離感です。
通常の面接だと少なくとも2メートル以上離れた距離でお話しますが
オンライン面接の場合は全画面に上半身、特に顔が大きく映し出されます。
そのため、体感では1メートル以内の距離感に感じる場合があるでしょう。
すると表情がよく見えますので、質問を受けた時のリアクションがクリアに映し出されます。
特に目線については意識付けするように気を付けましょう。
WEB面接の場合、目線が画面に下がってしまったり、目が泳いでいることまで映し出される場合があります。
わざわざ画面を見て面接官の怖い顔や目を見ながら回答する、というリスクテークをしているのに
相手には下を向いているように認識されてしまっては割に合いませんよね。
PCカメラを直視すれば面接官の怖い顔や目を見ずに、かつ相手をしっかり見ているように映し出されます。
ひょっとしたらいつもより落ち着いて話せるかもしれませんね。
ポイント5、必ず、練習しよう
どんなに優秀な人でも、練習0のぶっつけ本番では良い成果は出せません。
必ずオンライン面接での練習を行いましょう。
意識するポイントは前述した4つのポイントです。
また面接官役をやってみることもお勧めします。
面接官をすることでどう映っているのか、どう見えるのかが逆の立場で把握することができます。
立場や環境などあらゆることを想定して、練習をたくさんしましょう!
働く人の笑顔創り研究所としての支援
人材コンサルタントがお伝えする
「業界・職種・仕事選びをする上で絶対にやってはいけない7つの過ち!!」
を学生さん限定にオンラインセミナーを開催することに致しました。
!こんな人には絶対に参加して欲しい!
・今、まさに就職活動中という方
・内定は獲得しているが、承諾しようか迷っているという方
・自分の企業選びの基準が間違っていないかを確認したいという方
・来年以降の就活に向けて早めに情報収集したい、という大学1~3年生の方
※参加者対象者は学生さんです
■セミナーの詳細 ————————————————
日時:6月9日(火曜日)
時間:15時~16時半(14:40より入室可能)
場所:PC(zoom)
費用:無料
————————————————————–
参加のお申し込みは、下記セミナー応募フォームをご利用ください。
セミナーお申込みはこちら:https://forms.gle/CEg3mxqqsKb2ihnf7
※お申込みいただいた学生さんへURLとパスワードをお送り致します。
みなさんの申し込みお待ちしております!