![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150846339/rectangle_large_type_2_2628b5c9bf4ab2ff2a06ba554ae3ce0c.jpeg?width=1200)
コーヒー化学の旅 一杯の秘密を解き明かす④カフェインの効果と人体への影響
旅も中盤を過ぎました!
次に飲むコーヒーが、
新しい体験になるといいな・・・
と思います。
それでは4日目です。
Day 1: コーヒーの成分
Day 2: コーヒーの焙煎と化学変化
Day 3: 抽出プロセスの科学
Day 4: カフェインの効果と人体への影響
Day 5: 酸味と苦味のバランス
Day 6: コーヒーの保存方法
Day 7: デカフェコーヒーの科学
早速、機内食です!
![](https://assets.st-note.com/img/1723732341979-a5HDTBXz70.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723732449103-bkIJKw3QJT.jpg?width=1200)
いきなりきました。
Day 4: カフェインの効果と人体への影響
Day 4: カフェインの効果と人体への影響
カフェインは、コーヒーの魅力の一つであり、
多くの人にとって欠かせない成分です。
しかし、その影響や摂取量には注意が必要です。
今回は、カフェインの利点やデメリットについ
ての科学的研究を基に、適切な摂取量やカフェ
インの代謝について解説します。
1. カフェインの利点
カフェインは、覚醒作用や集中力の向上、
疲労感の軽減といった効果で知られています。
カフェインが体内に入ると、脳内でアデノ
シンという物質の働きを阻害し、眠気を抑
えると同時に、ドーパミンの分泌を促進して
気分を高揚させます。
これが、朝の一杯のコーヒーが
「目覚めの儀式」
として親しまれている理由の一つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723732783168-SNGb3Jicu2.jpg?width=1200)
また、カフェインは運動パフォーマンスを
向上させる効果もあるとされ、運動前に
摂取することで持久力や反応速度が向上
することが報告されています。
2. カフェインのデメリット
一方で、カフェインの過剰摂取には注意が
必要です。摂取しすぎると、不安感や心拍
数の増加、不眠症などの症状を引き起こす
可能性があります。
また、カフェインは一時的に血圧を上昇さ
せることがあり、高血圧の方は特に注意が
必要です。さらに、カフェインには依存性
があるため、摂取量を増やし続けると、カ
フェイン依存症に陥るリスクもあります。
3. 適切な摂取量
カフェインの摂取量に関しては、個人差が
大きいですが、一般的には1日に400mgまで
が安全とされています。
これは、おおよそコーヒーカップ4杯分に相当
します。
しかし、妊娠中の女性や心臓病のリスクがある
方は、摂取量を200mg以下に抑えることが推奨
されています。
また、カフェインを摂取する時間帯も重要です。
夜遅くに摂取すると、睡眠に悪影響を及ぼす可
能性が高いため、就寝前の数時間は避けるのが
賢明です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723733018526-4pOOA7HwkK.jpg?width=1200)
4. カフェインの代謝
カフェインの代謝速度は、個人の体質や
遺伝的要因によって異なります。
一般的には、肝臓で分解され、血中から
徐々に排出されますが、その半減期は3〜5
時間とされています。
ただし、代謝が遅い人や特定の薬を服用し
ている人では、カフェインが体内に長く留
まることがあり、影響が強く出る場合があ
ります。このため、自分の体質を理解し、
適切な量を摂取することが重要です。
5. カフェインの耐性と依存
カフェインを定期的に摂取していると、徐々に
耐性がつき、同じ量では効果を感じにくくなる
ことがあります。
これが「カフェイン依存」の一因で、摂取を中止
すると頭痛や疲労感、イライラ感といった
「カフェイン離脱症状」
が現れることもあります。
そのため、時折カフェイン摂取量を見直し、
依存を防ぐことが大切です。
いかがですか?
カフェインについてみていきました。
私は、寝る前に飲んでもすぐ寝られる
体質です(^^)
(もう完全に、この旅からすれば依存症!)
でも、コーヒー飲まないと、イライラまでは
しないので、
その香りに包まれる回数が多いことで、
「幸福感」
をもらえていると、(信じて)
思います。
兎にも角にも、自分にあった摂取を心がけ、
健康的にコーヒーライフを過ごして
くださいね!
今日の旅はここまで!
明日は、酸味と苦味のバランス
について知る旅へ、ご案内します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723733465469-11wnbLS4Mo.jpg?width=1200)