
体の不調はネット検索じゃ治らない
体の不調が気になって、ネットで調べてみることが多いのですが。
必ずといっていいほど、この一文にたどり着く。
「原因はさまざまですが、ストレスが原因であることも」
この表現、ちょっとズルくないでしょうか?
うん、まぁ、ぼかした表現にせざるを得ないのですよね。仕方ないんです。
なぜなら、病気や健康にかかわる記事は、いわゆる「YMYL」の領域だから。
もし間違った情報だったら、誤解をまねく表現だったら。読み手の生活に大きな損害を与えてしまいかねません。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、Google検索品質評価ガイドラインで示されている特別な分野のことです。
「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に影響を与える可能性のあるページ、トピック」を指して使用されています。
体や心に不調があったら、ネットで調べてないでさっさと病院に行った方がいいのでしょうね。
ここ一週間くらい、夜になると咳が出ていました。一度せき込むと止まらなくて、ゲホウッってなっちゃって。涙が出ちゃう。
のどの奥に鉄みたいなのが詰まった感じがしていました。
そこで、ネット検索。
【夜 咳がでる 詰まった感じ】
確かこんな感じで検索してみたんです。
すると、怖い病名がズラ~ッと出てきちゃって。
ビックリ。どうしよう。
そして記事の後半では、こんなことが書かれていました。
○○(怖い病名)の原因はさまざまですが、ストレスも原因のひとつです。
ゆっくり睡眠をとり、心を休めましょう。ハーブティーを飲むのもおススメです。
私はこの記事を読んだ翌日、病院に行きました。
「きっと私は〇〇(怖い病名)だと診断されるんだ……」そう思いながら。
結果は、かるい風邪。
処方されたお薬を飲んだら、ウソみたいに咳が止まりました。
ネットで調べて、なってもいない病気におびえて。ハーブティーどれにしよう?なんて検索していた私。
ハズカシイ。
今では、すっかり咳は出なくなりました。
あんなに何日も悩んだのに。
「答え」は、検索しても見つからないことだってあるんですね。