![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161552365/rectangle_large_type_2_d79344f27acf02641d4c7af38bca183e.png?width=1200)
不登校をふわふわ乗り越えるぞ。
いよいよ、我が子も不登校になりました。
末っ子長男、小学校2年生。
親としても、担任の先生としても、「もう?!」「まだ、早いやろ?!」とツッコミを入れたくなる今日この頃です。
10月3日から学校に行かなくなり、今日で欠席27日目です。
毎日、息子と向き合っていると、自分がどんどんネガティブになっていくことに気づきました。
そして、私自身がネガティブになればなるほど、彼の「イヤイヤ」が強くなっていくことにも気づきました。
息子の気持ちを受け入れるために、たくさん本を読みました。
母親である私が自分の人生を楽しむことこそが、解決の近道になるって、いろんな本に書いてあります。
ワンピースの漫画にはまっている息子に付き合って、ほぼ毎日図書館に通っています。
息子が漫画に没頭している間、私は大好きな斎藤一人さんの本を片っ端から読んでいます。
不登校というなかなかゴールの見えない課題を斎藤一人さん流にふわふわ~と乗り越えていきたいなと思っています。
息子が不登校になって、やってみたこと!
①毎日メイクをする。
②明るい色の洋服を着る。
③息子にした声かけを日記に書く。
④息子の行動の変化を日記に書く。
⑤読んだ本の中で心に残った言葉を書く。
仕事に行っていたときは、自分のことを考える時間なんて持てませんでした。手帳には、仕事の予定、子どもたちの予定を書くだけで精一杯。
日記をつけるなんて、人生で初めての行動です。日記もネガティブなことは書かずに、プラスの声かけや良い変化のみを記入しています。
息子との日々を前向きに捉えられるかが、息子の成長+私の成長にもつながるような気がします。
実は、つい1時間程前までは、「勉強はイヤ」という息子に対して、「ハア?!」となり、「はぁ。毎日ツラい…」と口に出しそうになっていました。
あやうく、ネガティブ思考に振り回され、心が「特急列車~深刻行き~」に乗車してしまうところでした。
息子が大好きな図書館に行こうと言ってくれたおかげで、斎藤一人さんの『ふわふわの法則』を読むことができました。
心がふわふわ~となり、かなり心が軽くなりました!!
息子の不登校も「ふわふわ~」と乗り越え、自分のふわふわ人生も引き寄せてやる~!と心に誓った午後でした。
ご一読いただき、ありがとうございました。
読んでいただいたあなたの1日がふわふわでありますように。