三色のオクラ
オクラって色違いがあるんだぁ。ビックリ👀
特に赤いオクラは初見。1分茹でて塩昆布とつゆの素(3倍)と和えるだけで、とても美味しくなるのだとか。簡単だからチャレンジあるのみ!
赤と黄色(黄緑?)と緑でさぞかし色鮮やかな和え物になるんじゃないか?まさかオクラでここまでワクワクするとは、ここまで生きてきて想像もしなかった。
適当に塩を振って板ずりをしてから茹でることに。板ずりといっても、まな板の上を簡単にゴロゴロするだけ。本当にこれで正しいのだろうか?赤いオクラが意外と産毛がチクチクして痛かった。買ったものより痛いので、それだけ新鮮ってこと?
で、さっと1分茹でてみると。
え?赤がダークグリーンになってしまった😨
ちょっとがっかりしながら斜めに切って和えたら。黄色っぽいオクラがなんとか色を維持してくれていたので、いつもとは違う雰囲気に仕上がった🙌
美味しかったよ!
食べて美味しかっただけでは能がないので調べてみた。
赤いオクラは「紅オクラ」もしくは「赤オクラ」とそのままの名前だった。切ると星形になる角オクラと丸オクラがあり、今回のは角オクラ。
茹でると色が抜けて綺麗とはいえない緑になるので、色を楽しむ場合は、こすって産毛を落とし薄くスライスして生で…
えー😨そ、そうだったのか。でも色を気にしないなら普通に茹でて食べていいってさ。産毛を丁寧に落とすの面倒だし、よしとしよう。
黄色いオクラは「白オクラ」。あ、白オクラか!なるほど。アクが少なく茹で時間は10秒…
茹ですぎたー😨どおりで柔らかくて食べやすいと思った。でも美味しかったし、よしとしよう。
緑のオクラは、よく見るオクラ。塩昆布との和え物は緑の角オクラを使ったものだったから茹で時間が1分だったのかー。
…。美味しかったからよし。自分で食べる料理は気楽でいいなぁ。