【創作大賞2025に向けて】来年私が目指すもの
多くの方が既に投稿されている企画「創作大賞2025に向けて」に遅ればせながら参加します。まず、今年のベストレビュアー賞受賞について触れ、その後に来年への決意表明をするので、創作大賞2025対策の参考になれば幸いです。
【感想】連続受賞のプレッシャーと喜び
なぜか連続でベストレビュアー賞をいただきました。とてもうれしいです。それと同時にプレッシャーも感じました。なぜなら「ベストレビュアー賞が欲しい!」と頑張って来られた方が多くいらっしゃるのを見て来たからです。誰もが受賞しても恥ずかしくない活動をしていたと思います。
ベストレビュアー賞は他の賞に比べて「この作品が決め手になった」というものがありません。noteさんが創作大賞の全期間を通して見て選ばれるものです。そのため、これを守れば必ず取れるというものではありません。
実際、私はベストレビュアー賞は狙っていなかったです。たまたま雑音を耳にして自分がベストレビュアー賞の資格があるかと悩みました。喜びを表す記事に浮かれていると思われるかと恐怖も覚えましたが、でももらえれば嬉しいし報告はしたいです。報告することは感想文を書かせていただいた全ての作品へのお礼だと思っています。
ベストレビュアー賞は創作大賞応募者の作品がなければもらえない賞です。授賞式で「記事が熱かった」という感想をnote事務局の方に言われ喜んでいいのだと安堵しました。連続受賞で不安になったのは私の根性が据わっていなかったからだと思います。授賞式の最後の挨拶でnote事務局の方が、
「色々あって苦しかったけれど創作大賞を開けてよかった」
と言われていました。私などよりも何倍もプレッシャーがあっただろうし、様々な意見を耳にしたと思います。私はベストレビュアー賞をいただいたことを心の底から感謝しなければいけないし、それにふさわしい表現ができるようさらに文章に磨きをかけねばと思いを新たにしました。
来年はこの作品で取った、とはっきり言える賞をいただけるよう日々努力を続けます。
【考察】ベストレビュアー賞受賞者の特徴
ベストレビュアー賞受賞者を振り返えると選ばれたポイントがそれぞれ異なると感じました。
・普段の投稿で発信力の高い人
・創作大賞応援への方法がユニークな人
・感想文の元になった記事への分析力が高い人
・中間発表にも残るほどの実力者
・感想で取り上げた作品への寄り添う力が強い人
・自分より他者を応援する力が強い人
・創作大賞を祭として全力で楽しめる人
これは、私のフワっとした感想なので間違っているかもしれません。ただ、自分自身の特徴を最大限に活かした方々が選ばれたように感じています。
自分の特徴は把握しているようで意外としていないものです。来年の創作大賞を今から意識するのであれば、自分の特徴を冷静に分析してみると創作をする上で「強み」となるかもしれません。
【姿勢1】応援は心を震わせて書く
自分の作品で各部門へチャレンジする場合は、どんどん宣伝をしてもいいと思います。しかし、「#創作大賞感想」をつける時だけは自分がなにに挑戦しているかは別にして、応援する作品の良いところが読者に届くよう集中してください。
私も「小説・エッセイ・オールカテゴリ・コミックエッセイ・料理」と数打ちゃ当たると揶揄されてもおかしくない状態で創作大賞期間中は毎日参加をしていました。それでも「#創作大賞感想」をつける時はその作品の良さを知ってもらいたいという気持を全面に押し出し感想文を書いています。
そういった姿勢が「熱い記事」と評価されたとも感じております。感想文を書く時には作品に寄り添いその作品のことだけを思い同化してしまうくらいの気持ちを込めて書いてください。私は感想文を書いている間は、その作品が好きで好きでたまらなくて心が震えていました。そして、その震えがとても心地よかったです。
【姿勢2】孤独にならない
賞が取りたいと思う気持以外に交流を楽しんでください。幸い、noteはコメント欄での交流を楽しむ方が多いです。公募の活動は孤独になりやすいため挫折しやすい環境にあります。私はコメント欄の交流が励みにもなり創作のヒントにもなりました。
noteのコメント欄は比較的穏やかですし、心に染み入る言葉が生まれやすいです。創作大賞は孤独になりがちな執筆を「ひとりじゃない」と思わせてくれる数少ない公募だと思います。コメント欄だけでなくサークルやメンバーシップでそういった環境を作り始めているのもnoteのすごいところではないでしょうか。
今回のたおたおさんの企画も孤独にならないための素晴らしい活動だと思います。プラスの思考が生まれるnoteは本当にすごいです。
【姿勢3】あえて狙わない
ベストレビュアー賞をあえて狙わないのもいいかもしれません。狙って取った方もいるかもしれませんが、私は計算ができないので狙わなかったです。
なにかの作品で選ばれたいと思っていたので「エッセイ・小説・オールカテゴリ・コミックエッセイ・料理」と応募しまくりました。とにかく楽しむ、それが創作大賞期間中の私だったと思います。
高校の文化祭に準備から積極的にかかわったような感じでした。学生の頃のように目の前のことだけを楽しむ感覚は本当に心地良かったです。作戦を練って挑める計画的な方は、この方法でなくても大丈夫ですが「どうやったら取れるのか」と思ったら「まずは創作大賞を楽しもう!」と考えてみてください。
【決意表明】小説とエッセイに時間をかける
昨年は2万字という数に怯えて小説にチャレンジできず後悔したので、応募できて良かったです。エッセイも読みやすい量がいいだろうと1000字少ししか書かなかったのを今年は2000~3000字でチャレンジしました。
しかし、練りに練る・寝かせるという作業を全く行わず、書けたそばからバンバン出していました。来年はじっくりと推敲し、作品の質を高めたものでチャレンジします!
気軽な内容を毎日投稿してフフっと笑ってもらえたらいいという姿勢で始めたnoteで、今もその姿勢は変わりません。
ただ、来年の創作大賞の時にはもう少し自分の作品を愛でようと思います。何度も読み直し、自分でも納得のいく作品に仕上げることが審査にかかわる方々への敬意に繋がるのではないかとようやく気づきました。
来年、頑張ります!
たおたおさん、素敵な企画ありがとうございました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?