人気の記事一覧

ITの人材営業って営業さんたちほとんど教育されてなくってね ヒアリング不足、伝達ミス、認識齟齬、ニーズアンマッチ多発してるの これ以上...エンジニアとかクライアントに皺寄せいかないようにって営業支援AIツールも運営してたりします https://ses-hub.app/

#営業あるある すんなりいくかな? って仕事ほど後で修羅場くるよね ストレートな成約ってじつはほとんどないって備えてるの バグが出ないtestほど不安になるものないのと似てるかも

もと戦略コンサルがIT業界のリソースマネジメントをまじめにフォーカスしてたらこうなった!というエンジニアたちのためのサービス🐈‍⬛ 2025年には機能だけじゃなく構想をトレースしながらサービスの形態も一気に変容させていく予定です https://freelance-direct.app/ ​

サービスへの問い合わせはありがたいんだけどその内容よね As-Is/To-Beの前提すらなしでいきなり成果でますか?って質問の質として会社や営業マンとしてのレベルが如実に表れるところ その時点で?と言われますが、はい 辛辣かもですがだいたい未来予想図みえちゃいます

日頃のセールス活動をぜんぶDB化 煩雑になりやすいSES営業をIA設計とMECEデザインで体系的に AI2基とRPAで商談までの工数1/10に SES営業支援AIツール 【SES_HUB AI】 ses-hub.app

ユーザーサイド(営業情報管理機能)のBase更改中

鶏たまご いい案件ほしい、いい人材採用したい これって資本的な社格とか制度にフォーカスされやすいですけど それぞれコミュニケーションが成り立ってはじめて成立することですからね それなりの知見、ノウハウ、経験ていう相手にとって実現性備えた環境がなければ体裁だけ整えてもむずかしい

目標たてるのはいーことだけど地球レベルで壮大すぎてなんも実行にうつせなくなってる民おおいぞ🐱 5分以内にできること掲げるとアラッ?!いーかんじ

SalesDXとChatGPTに向き合ってみる🐱

PdMと来年度の開発計画について話してた。 フリーランスダイレクトに関しては求人機能に絞っちゃうのは勿体ないんだよね OSS的な概念でサービス展開させれるように たぶん今までのにないカタチになるから たぶん自社だけの力ではなくコラボレーター集めていくことになるだろね

日本でのAIってどしても「肩代わり」ってニーズに偏りがち ユーザーに伝わりやすい表現としてはマッチングって表記がほぼ限界 なので機能に落とし込むデザインとしてベンチマークはネトフリUI とにかく違和感もたせず、極力きづかれないくらいの自然さでがイイ ホントにきづかれない🐱💬

【SES_HUB /ユーザー機能ブラッシュアップ】 ・歩留まり影響度と利用頻度高いところ、強化・UI変更 現状のAIで条件突合したところで定義しきれないマッチング要素を、営業活動で自然と実現できるように、UI設計してあります。 https://ses-hub.app

明けましておめでとです🌸🎍 今年もそうっすね 「やりたいことを計画的にやって形にしていきながら考える」 あたらしいものを作るのは簡単ですが、勢いだけでなくそこに本質的なhackがあるかを見極めながら投資していくつもりです

ハァハァッ…なんとか2024のシゴト納まりました たぶん!!

少子化や不況も相まってもうリソース確保とか社員育成して戦力にとかって方向性は 企業や経営者の観点からいえば、期待したり努力してもけして身を結ばないものなのかもしれないね じゃあどうすれば? 後日いま考えてるものを記事にしていこうかとおもう

SES業界のボトルネックは見えてるんだけど 業界をよくしていくメリット享受するのはエンジニアとクライアントであって、SES会社にとっては正直都合よくないのが事実 理解は得られないなっての・・・3年間ほぼ抵抗だったので もうピボットして逆に外堀りから埋めてくアプローチしてくしか

業務効率化の相談もらう際にむずかしいのが現段階でのAs-Isで課題抱えてるところ、たぶんコンサルレイヤーの方とかProduct運営してる企業さんたち同じ悩み抱えてるとおもう 「クライアント社内でのガバナンスやリテラシーの問題」 正直ベースで話すぎると話終わっちゃうのが悩みどころ

営業がムダってことはないんだけど世の中ムダなことにリソース割いてる営業マンはおどろくくらい多いよね って課題にAIとか使って最適化のコンセプト提案してるSalesDXのサービスはこちら ◾️SES_HUB AI https://ses-hub.app/