地の文体の「文語体(である・だ)」と「口語体(です・ます)」の揺れ。たまに“素を出す”テクニックも使うが、普通は投稿単位でどちらかに統一するのが基本だ。 「口語体だったのが突然文語体になってそのまま戻ってこない」ヤツは、だいたい執筆途中で自分に酔っている。😥 #残念な日本語
ツイート(tweet)のことを、なぜか「ツイット」と書く(言う)ヤツ。どうもインテリ層のご年配に多い気がする。😞 ちなみにTwitter(ツイッター)を「ツイーター」と書くと、銀色の小さくて丸い高音域スピーカー(tweeter)のことになってしまうよ。😥 #残念な日本語
ブログやSNSでたまにいる、「言う(いう)」を『ゆう』と書くヤツ。😠 筆者がどんなに知的かつ高キャリアでも、これが頻出するとIQが一気に100下がって見えてしまう。せっかくの含蓄ある文章が全部台無しになるのでみんなも気をつけよう。😥 #萎える日本語 #残念な日本語