漆器(しっき)は、木や紙などに漆(うるし)を塗り重ねて作る工芸品である。狭義には「漆を塗った食器」の意味であるが、広義では漆が塗られた漆工品全般が含まれる。歴史的にアジアを中心とした国で、食器、箱、箪笥、台、棚、車体などの様々な用途で作られた。
漆器(しっき)は、木や紙などに漆(うるし)を塗り重ねて作る工芸品である。狭義には「漆を塗った食器」の意味であるが、広義では漆が塗られた漆工品全般が含まれる。 https://item.fril.jp/9520d9e30dee0aed4ae93101d6a8e238?_gl=1*8iat9u*_gcl_au*OTM1Njg5MjIxLjE2ODgzNzI4Njg.*_ga*MTIzMTQ0MjYyMC4xNjgwNDA1Mjc2*_ga_7KV9PBS698*MTY4ODM3M
木曽漆器 その始まりは17世紀初頭。もともとは木曽の豊富なヒノキを使った木地作りが盛んで、江戸時代(1603~1868)には尾張徳川藩の手厚い庇護を受けて発展した。 木曽漆器は、中山道を通る旅人の土産物として人気があった。