日経読んで出かけよう

書いてみる

人気の記事一覧

激辛が流行ってるが、一定以上の辛さを帯びた物を食すのは危険だと字幕付けた方が良いYouTubeの配信は結構いっぱいあると思ってる。一般平均の許容範囲内の辛さを省みず刺激の強すぎる激辛を小さな子が真似して食べたら、胃腸を傷つけたり、気分悪くなったりすると考えないといけない。

2日前

トランプ大統領はディール好き。損少しで得取りたい。USAID、ひいてはFBI、CIAまでも解体しようとしている。米国はDS解体を目指したオープンな改革をする腹づもりなのかもしれないが、残りの限られた任期内で薙刀を振るうにも足りるかは不透明である気がする。今以上新たな一面見せるのか

3日前

何故トランプ大統領は関税に拘るのか?自国の雇用と貿易黒字に執着を見せる大統領。米国程強大な国家において、雇用率が犯罪に直結するのは、いうなれば米国そのものが大きな格差があるのが所以だ。USAIDを猛烈に叩くが、問題なのは制度そのものでなく、運用目的でありグリップを効かせる事だ。

4日前

カフェでスマホ使い猫動画漁って、アイス珈琲を嗜み時間を潰すのが至高。近所の書店が充実してるけど、小説メインの読者層にしか開かれないような姿勢を感じる。漫画を二冊買って帰るつもりだったが、雑誌もあったのでそれも買う。思えば、核となる知識を叩き込む場合、大抵新書でなく雑誌なんだよな。

1日前

青学大の一般入試問題、ムズすぎたみたい。解けた人いたのか説まで出回る日本史。英語もギリギリの分量。青学大は凄まじい難関となった。諸校が倣って難度上げるかは未知だが、少なくとも青学大というレベルが過去一となっていった事実はある。

1日前

SNKの格ゲーが再び復権するには、少なからず餓狼の新作をヒットさせるしかない。CAPCOMがストシリーズで格ゲー界を席巻出来たのもスト4でのウメハラ氏のリバイバルがあったのが奏功した訳だが、色んな因果で今格ゲー界がeスポーツの人気コンテンツになれたのは運命といえば運命かもしれない

4日前

料理をバトルに昇華させた、一大エンタメドラマ・グランメゾン東京はフレンチでミシュランの三ツ星を取る為、闘い続ける天才料理人・尾花夏樹とオーナーシェフの早見倫子の物語。料理の面白さ、そして評価される事の恐ろしさを一気に描くダイナミックなストーリーは観る者に青春を感じさせる。

5日前

エガちゃんねるプロデュースの激辛豚骨ラーメンとガーリック混ぜそば、まだ食べてない。ファミマ寄るのが中々機会なく、ついつい買いそびれてしまってる。食べた人からの伝聞では、思った以上に辛いとはうかがってるが、是非チャレンジしたい。エガちゃんの渾身の一作、期待値は増すばかり。

7日前

そもそも国際関係を勉強したくて大学に入ったんじゃないか?と申し上げた次第。その為に政治外交史やアメリカ政治史、東南アジアのトラック2アプローチを必死に齧ったんだろって思ってたけど、大抵の場合飽きが来てエンタメに逃げるそんな浅はかなら、先ずは政治学からやんなはれと言いたいどす。

8日前

今後日本が安全保障を考慮するのであるなら、インドを抜きにしては済まないと思う。日本は安倍政権から秋波を送ってるが、肝心のインド側がどっちつかずで、一筋縄ではいかぬ立場を表明している。インドとしてはどの国とも等距離を保ち国益を得たいと考えているのだろう。日本としては困るが。

13時間前

声優の中村悠一さん。YouTubeでも生配信など精力的に行われており、マルチに活躍されてる人気者でおられる。マフィア梶田さんとのわしゃがなでチェックしてるが、餓狼新作でもカインに声を吹き込んでる。グッズを集めるのも好きならしくよく配信内でも紹介されてる。

13時間前

学部時代の恩師から献本賜ったので、早速読み進める事に。思想史的な序論から、政治的な環境の変化など過去から現代への思想の潮流を捉えたダイナミズムが感じられる名著ではないかと感銘を受けた。先生、ありがとうございます。また感想語らせて頂きます。

13時間前

心の置き所。私の好きな言葉だ。人は誰しもふわふわ浮く心を持っている。その心はどこかに大事に着地する事も本来出来る。人の心は傷つきやすく脆いものだが、置き場所を見つけられれば、休む事が出来るのだ。だから、何かが上手くいっても失敗しても、心の置き所さえあれば両足で立っていられる。

18時間前

餓狼city of the wolves。色んな配信者がβテスト版をプレイしてたが、競技性を重視しているのかそれともぶっ飛んだ勝ち方の爽快感を意識してるのかは自ずと前者だなと解った。餓狼シリーズそのものが25年ぶりの新作で、当然新作に期待がかかる。ストーリーも力入れるSNKだ。

19時間前

国旗を掲揚する国々を冷ややかに見るのは、国家に否定的な態度を取る国民であろう。そもそも国旗を掲げる場合とはどんなときか?建国記念の日?終戦記念日?あらゆる日々の中で国旗を掲げようとする、母国愛というものは取りあえずは否定出来ないだろう。ただ、国家は無答責ではないともいえる。

1日前

トランプ大統領はウクライナのゼレンスキー大統領が政治的正当性を有してないと批判。事実ゼレンスキー氏は任期は失効している。だが、選挙を開けぬ状態にしているのは、他ならぬロシアでありその点の反論は出来そうだ。だが、ウクライナとしてもトランプ氏の思わぬ翻意に困惑状態といった処か。

1日前

早大政経。英作文の長さがパねえときたもんです。政経は確か数学も必要なので、共テ対策も当然必要になる。問題自体易化したんでは?との声も聞こえたが、実際書ききれない人が一定数出たとこを考えると、難度は高かったのだろう。文系の花形、政経学部の入試は楽じゃない。

1日前

SFCのアクションゲームの『アクトレイザー』は当時の居並ぶゲーム達の中でも音楽と映像が圧倒的に飛び抜けていた。これって凄い事で、ドット絵の芸術的領域に当時として到達していたのだと。残念ながらリメイク版はこちらの胸に来るものには成れず、名作は原作であったという事になってしまうけど。

1日前

学生時代のある時期ぼっち飯なる業を嘲る風潮があったが、都心の大学だと美味しいご飯屋さんが立ち並ぶからさほどぼっちを悲観し過ぎる事もない。逆に友達と会食重ねるのに、都内というアドバンテージはデカい。アクセスも良いし、価格もお手頃な店はあるっちゃある。都内行くときに美味しいの探そ。

1日前

一緒にゴールしようねの裏切りを小中高一貫でされてきたKさん。人間不信にはならなかったという。裏切られる前提で為される約束事に傷つくゆとりはなかったと言われてる。かく言う私は尽くそういう約束を求めてくる人には「いいよ、裏切ったら百万円振り込んでね。」とか言うのでなしにされる。

2日前

最近の学生は講義で自分の知らない知識を話されると癇に障ると言われてるらしいが、先生によるとこの印象は違ってるとされる。講義にもよく出席するし、ノートもしっかり取る。解らない事も講義の合間に質問しに来るという。では何故最初の様な伝聞が漏れ伝わってるか?現場の声なくして解らない事だ。

3日前

大学出たって意味ねえからとか戯言を駆逐していくスタイル。学士は活きるし、教養を振り返る最後のチャンスだから。高校の勉強はハードだし難しい。でも学部の勉強はハードだけれど、色んな原典に当たれる猶予がある分、深みに入れる。学部は入ろう。科学に触れよう。友達も作ろう。財産になるよ。

3日前

受験は基本理不尽。過去問やりゃ受かるとホリエモンさんは言うけど、圧倒的に苦学した人が報われにくいのが現実だ。自分に合った問題さえ出りゃ実力だと鼻息荒くなり、合わない問題が出れば自分って能力ないっ・・、ってそんなん違うだろが。徹底した定義を叩き込んでも決着付けられぬのが受験やて。

3日前

法政大の合否結果出る。受かった人、おめでとう。受からなくとも次を見据えて這い上がろう。悲喜こもごもの受験生活も終幕を迎えようとしている。負けず嫌いの私だったら、当時怒りを原動力に苦闘していた。でも、これだけは言える。自己分析が出来ていないと、結実しない。改めてメタ認知して欲しい。

3日前

学歴論争は意味を失う。学部生になる直前なった直後はマウント取り合うのだが、卒業後はその意味を完全になくすのである。ただ、大学出さえすれば、学士は少なくとも手に入る。それってメリットではある。大学のGPAに拘ってるねらーも今となっては風物詩と化してる。総じて出りゃおkなのだと。

4日前

小西洋之議員の自称憲法学者っぷりは党内でも幅を利かせるものだと思う。教科書に書かれている事を丸暗記し、初学者のような相手を見つけるとマウントを取りご満悦になる。あんまり書くと法的措置取られそうだから控えるが、大学生がそのまんま大人になったみたいな方であると感じる。

4日前

ゴーストバスターズが好きで、ホラーをエンタメ化してるのがついついハマってしまう感がある。街にゴーストが出る世界観、というのは一見破綻しそうな設定なんだけど、依頼一件一件に誠実に応えていくと、デッカいヤマが来るっていうのは、努力・友情・勝利のドラマ方式を見事に体現させたものだと。

5日前

ノンアルビールにも微妙なアルコールはある。アルコールないんだからと飲み過ぎると、当然ながら微量のアルコールで肝臓に負担をかけるし、車だって運転すれば罰則を受ける事もあるかもしれない。ノンカロリーやノンアルというのは過信してはいけないと思う。

5日前

国民民主党。金融所得課税30%。岸田総理の発想まんま。支持者は面食らっただろうな。どうやら玉木さんには増税のDNAが刻み込まれてるようだ。zの傀儡に過ぎない。今後彼らに期待する意義はなくなったわけだ。

6日前

政府効率化って小さな政府にありがちな発想だなと思う。イーロン・マスク氏の手腕が試される。ただ、トランプ大統領とマスク氏がいつまで仲良くしていられるか?仲違いする虞だってある。兎に角頭を下げるのが嫌な大統領の本質的な政策上の妥結は中々難しいものと思われる。

6日前

早大法学部の入試が終わった。難関大入試にありがちな、敢えて難易度落として、ミスを誘う作戦が敢行されたようだ。これは受験生にはしんどい。兎に角英国社の三科目で競うというのは、議論を招くシビアさであると思われる。いずれにせよ試験は終わった。総括してやり抜いた自分を褒めるべきだと。

6日前

キムチチゲが好きで、よく頼んでる。野菜を目いっぱい食べられるのは嬉しく楽しむには丁度いい辛さだ。〆にうどんを入れると満足度アップ間違いなし。卵を崩して豆腐と和えると良い感じの旨味となる。ああ、そうだ明日はそれ頼んでみようかな。

6日前

池井戸潤先生の作品は大企業の裏事情を丹念に調べ上げ、企業人の声なき声を拾い集めた現代における鎮魂歌である。企業の内実にここまで迫れる取材力ある作家は少ないと思っている。半沢直樹や西木係長、八角民夫の基本は性善説、やられたら倍返しは先生の心からの叫びなのである。

6日前

板z選手の味噌卵麺制覇は言うまでもなく彼の実力。中本の豊富なメニューでもしっかり定食まで食べきったのは、その食いっぷりこそ素晴らしい。コサク選手の蒙古タンメン制覇は辛いの苦手な人から見ても十二分な活躍であったろう。激辛王は大食いではないが、辛味の頂点を目指すものでキツイ競技だ。

6日前

柑橘系の香りが好きで、よくお手洗いの芳香剤はそれにするんだけど、消耗がかなり早く、買い替えが負担に。トイレ掃除は嫌いじゃなくよくやる方なんだけど、演出は苦手かな。お手洗いって落ち着くデザインが大事で、静かに過ごせるようあまり物は置きすぎず、ゆとりある雰囲気にしたいな。

6日前

学生当時、焼き肉より魚チョイスする自らの好みに後ろめたさを感じていた。同級生は外食なら焼き肉だっ!!ってウキウキしてる中、自分は何故かアジフライを内心では所望していた。魚のレベルは日本って高い方だと思う。でもアンガスビーフを海外で食べたとき、こんな美味しい肉があるのかと驚いた。

7日前

学部時代、平然と遅刻してくる学生に人生経験豊富そうな先生が「おっ、今日も来てくれたのか。」とでかい声を挙げてて、その学生も恥ずかしくなったのだろう、ちゃんと定刻に来るようになったという思い出深い経験がある。こういう北風と太陽みたいな事例をどんどんアプデしていけばいいと思うけど。

7日前

自分が受験に参加する事を決めたキッカケが、父の一言であった。大学で学んだのは共鳴共感だという。色んな人の苦労や悩みを身近に感じ、どうしたらその悩みが解決するのか?いや自分の悩みだって解決出来るか?って存分に自問自答したり相談する中で、描ける希望の枠が完成していった。

7日前

日本は教育に力入れるのは票集めとされてしまうお国柄だが、先ず子供達に十分な教育を施すのは、国富を得る為にもどうしても必要だという事だ。大学なんて行ったってしょうもないとか戯言を抜かす奴の履歴を見れば自ずと真実は明らかになろう。大学行った方がコスパが良いという現実を知らねばならぬ。

8日前

堀江貴文さんの「大学は頭のいい人が行く高等教育機関。」発言。国富を賄う為税金を投入する意義があるという。マクロで見ればそうかもしれないが、事実中学高校までで勉強に絶望した人が、大学入って化けるって筋書もあった。大学は高等教育機関だけでなく、学習のセーフティネットでもあるのだ。

8日前

新進気鋭のYouTuberユニットのサワヤンは兄弟共に慶應。優秀な学歴だが、何より凄いのは久我山高校でバスケ部に所属しながら受験勉強をしてた勤勉な処だ。慶應に進学してからも研鑽を怠らず、お二人共卒業を果たしている。YouTubeはマリカやポケポケ、プロスピ等多岐に渡るゲーム実況だ

9日前

昔、塾でクラス1出来る人がいて、先生からも「お前がクラスのリーダーなんだからしっかりしろ。」と言われていた。当時の私は勉強嫌いでろくに机に向かわず、その癖劣等生の汚名をうるさがった。でも今思うと、あの出来る人も苦しんでいたんだなって感じる。トップを目指すってのは暇ないから。

9日前

諦めるな!!立て、立つんだ。単純な応援だが心に響くと思える掛け声だ。疲労困憊で満身創痍、一歩もここから動けないときに、ロッキーのテーマが流れる。これって幻聴かと思えるような掛け声が掛けられて、人が立ち上がられるのであれば、それは時代がその人を選んだんだと思う。慢心ではない。

9日前

中本の味噌卵麺食べたいな。板zさんが動画内で美味しそうに召し上がってたのを見て、辛さの中に旨味ありのラーメンを食べたいと思った。ときんすさんは激辛王の称号を得る為、冷やし味噌にチャレンジしてたが、辛味に対応するにはどういう鍛錬を経れば良いのか?コサクさんは一般人枠では既にない。

9日前

令和ロマンの高比良くるまさんによると、東大と慶大にはエグい差があるという。私立大トップである慶大がそう認める実態にこそ国立大七科目の重みがあると言えるのかも。難関大と一括りにするが、その内訳にはそこまでのエグい差があるのなら、余計に大学に入ったら猛勉強すべきではないのか。

10日前

韓国は少しやり過ぎな国だ。日本にも当てはまるが、一度口実が出来ると過剰なまでの制裁を加えようとする。尹大統領も確かに戒厳令発令はやり過ぎだったが、今の公捜庁も政治的背景によって苛烈なまでの権限行使を行っている。一国の大統領を政権移転の度やっつけるというのは行き過ぎではないか?

10日前