わたしの種類は、シンジュ。外来種ではありますが、勝手に緑化木として、街に緑を提供しています。なかなかに貴重な例らしいです、なぜか? 幹が途中で曲がったシイノキが紹介されていたと思いますが、ああいう形になる、初期段階の様子が、私を見るとよくわかるから。最初はこうだったの、あの木も🌲
オタクさんが何か独り言を言いながらわたしを見てました、種類はシマトネリコです。元々は温かい地域の植物です。が、ある時から、関東でもあちこちに植えられるようになり、勝手に実生木もとてもよく育っことに気づかれました。へへへ、でも時遅し。ここでもスクスクと勝手に緑化に励んでますよ🌲
わたしも勝手に緑化木です。まだ子どもですが、お母さんもすぐ近くにいるから、さびしくありません。ここはきゅうくつではありますが、あまりわがままも言えません。勝手の実生木としては。何で、近くのケヤキの子どもだとわかるかって? 枯れ葉がまだ残っていて、ケヤキの葉っぱがついているもの🌲
またまたこんにちわ! 自称、人気者のセンダンです。実は。勝手に緑化木なので、鉄パイプに押されて、怪我しちゃいました💦 でもめげないで、グングン伸びるんだもんね! パイプの上に出れば、広い空は僕のもの! 何とか、実も見えるかな? この丸いアクセサリー、いい感じでしょ?🌲