そして、今日も気になった名著を1冊、iBooksでポチってしまった俺氏😛 『失敗の本質』 新聞・雑誌で事あるごとに紹介される名著🤤 今買うてる本読み終わってからと思うんだが、 ①読みたい名著が多い ②買い貯めても、スマホだけで置き場所困らない ③読みたい時に読める でついつい💦
字は読めるけど、読者したことがない宇宙人に、紙の本とデジタル書籍を使わせてみて、1ヶ月後に、どちらが読みやすく使いやすかったか を聞いたらどんな回答が返ってくるんだろう。 『暮らしの手帖』以外、最近の日本の雑誌は、字が小さ過ぎて読みにきー💦 読みにくいモノは読まんて😛
今日からランチはこれ🕺 たしか、2020年5月=1回目の緊急事態宣言下で仕事帰りに寄った本屋で買うた。 あの頃、アマビエ様流行ったなあ🧐 中身も見てるけど、コイツで前面に出してるステイホームも終わり、見方を変えるなどの格言ぽいことを未だに実践できてる人が発言者で何人居るんだろうか
ジムの帰りに 最近の女性雑誌のレイアウトは、どんな感じなんだろう👀 気になり、衝動買い😛 中々、面白いね👀 やはり、女性誌の方がレイアウトもセンスが良いモノが多い。 来週の空き時間のお供にしよ🕺 装苑なんかも気になるな🧐 ももちの総合図書館で見てみるか🤤
2.3。ここは3ページしかないので〜😛品質教の信者様は、メンテナンステストが必要な条件が分かるから大事なんじゃね❓🧐 どんなテストでもやれば、必ず品質が保てる訳じゃない。 業務意識せず、テストカバレッジ漏れたら意味ないのに、テストレビューしないとか意味不明な組織は多いし。
5年前、当時の会社を経由した国からの要請でジムにも行けず、こちらが望んでないテレワークで太り始めたけど、いくらゆーても、普通教信者は聞こうともしなかったなあ🧐 普通と常識とは、考える力のない人が縋る無責任の集合体 👉普通と常識は責任を取ってくれない 我がの身を守るのは自分だけ
①適度な空腹②適度な睡眠時間③無理のない運動が最高の薬であり、アンチエージング せかせか、せかせか目先に反応するばかりで、普通との違いを考えもせず、 運動せずに慢性的な睡眠不足で、内臓脂肪付きまくりなのに食べるとか、 寿命を縮める=死への三重奏 腹七〜八分目がちょうど良い。
土井善晴さんも数年前から、基本は一汁一菜で充分。日本人は食べ過ぎてゆーてるのにね🧐 食事も睡眠も運動も、人により適量は違う=個性を理解し、まずは適量を知る。 世の中には、食べない方が良い人もいる。 必要以上に食べない方が、5年間付いてた内臓脂肪も落ちて、体軽いし快適やわあ🧐
料理て理(ことわり)を料(はかる)と書いて料理 いくら①味を美味しく作ろうと、相手の②代謝に合わせた量、③食べやすい大きさじゃなきゃ毒でしかないと思うが🧐 普通至上主義で、平均カロリーで一汁三菜を、テレワークで運動量が減らざるを得ずに代謝が落ちてる人に出し続けたら、毒になるだけ。
明日からのランチは、何を嗜もうかなあ🧐続編の『Essentials』か、DiscoverJapanの2020年6月号か😛 てか、当時買い溜めたものが、今読むとそのまんま史料になってるね👀💦 『シェフたちのコロナ禍』もありだな。
今日も昼休みに『Distance』 5年前の2月から急遽、テレワークになり、無音の気を紛らすのに、美術本を書い始めたのを思い出した。 あれから既に5箇所目👀💦 予算や事業縮小など行き当たりばったりな節操ないマネジメントはその後も変わらない組織が殆どで大丈夫か⁉️🧐日本経済😛
今日のお昼も『Distance』 昨日は残り2冊も手に取って見てみたが、じっくり見るのがちょうど良い🤤 今週見飽きるまではコレだな。 たった5年前のことなのに、クラスターとかソーシャルディスタンス、トイレットペーパー買い込む人などそんなことあったなあ🧐てなことが多い。 歴史だね😛
ランチ暇過ぎて、画集やイラスト集を見てるヤツ😛 今日マチ子 『Distance』 https://rnpress.jp/magazine/book/distance/ 早いものであれから既に5年かあ🧐