人気の記事一覧

ロータリーキャンドルホルダー。 ロウソクの熱で、くるくると回転するトナカイのオーナメント。 旅先で購入したもの。

2か月前

スノードーム。 懸賞好きの叔母から、いただいたもの。 某ケーキ屋さんの看板娘。 いつもよりめかしこんで、おしゃまさん。

3か月前

フェルト製の金魚。 友人から、いただいたもの。 ハンドメイド作家さんの作品。 デザイン的に、前のめり。

4か月前

ランチケース。 中身はサンドイッチでも、おにぎりでも。 こちらも、某ドーナツ店の景品(?)。 恥ずかしながら、使った記憶はない。

4か月前

ミニチュアの台所機具。 ブランドとのコラボは、細部の再現率が高い。 ガチャをまわして、色違いの炊飯器が連続で出た時点で諦め、ネットで購入したのだろうとかつての自分の行動を推測。 ほかのどれであっても、1つあればその場で満足しただろうに、よりによってそれが被るか?という引きの悪さ。

3か月前

金魚の帯飾り。 師匠からいただいたもの。 雅で佳き。

5か月前

モノの見方が変わった瞬間

至らず。 なんとなく嵌まるし、形になるものの。 どこか間違っているようで、すぐに崩れてしまう。 無理を通せば壊してしまいそうで、かと言って捨てられず。 そういうモノが、ある。

6か月前

大中小鉢と中小皿。 元々は懸賞マニアの叔母から、いただいたもの。 季節の花四種で揃い。

8か月前

金魚の柄の飾り皿。 硝子の小石と水を張って、水盆にしようと考えたような。 さいたま新都心の骨董市で購入。

6か月前

びいどろの浮き玉。 紫陽花と金魚の柄が涼しげ。 ぽこぺん、と遊ぶびいどろと同じ製法かと推量。 金魚のアクアリウム展で購入。

6か月前

簾はじめました。 風鈴は、ミニ体験で描いたもの。 曲面のガラスの内側に絵を描くことが意外と難しく、金魚のシルエットがふくふくしい。

6か月前

暑い日。 炭酸水に氷菓を溶かして楽しむ。 青いグラスは、箱根のガラスの森美術館で購入した記憶がうっすら。 色違いの緑も所持。

7か月前

大皿と小皿。 懸賞マニアの叔母から、いただいたもの。 華やかな柄で、気分があがる。

8か月前

こちらも、百均の豆皿。 猫がポイント。

8か月前

薄水色と青白磁の間くらいの色合いが涼しげな小皿。 甕覗(かめのぞき)という色かな?と、色の名前を調べるのはとても楽しい。 神奈川県民ホールの骨董市で購入。

8か月前

ジャグ。 湯冷ましや茶海にも。 横浜の元町商店街、青に惹かれて購入。

8か月前

ピッチャーと小さなグラス。

8か月前

コンポート皿。 アイスクリームやゼリーを盛り付けるのも良し。 王道で飽きの来ないデザイン。 東京のよみせ通り商店街で購入。

8か月前

卵形?の皿。雫か。 神奈川、元町商店街から少し外れた陶器の店で購入。

9か月前

グラス。 尾道の、猫をモチーフにデザインした品物を扱っている猫グッズの店で購入。 多くの猫に出会えた街。

9か月前

某コラボカフェの記念グラスで炭酸水。 暑い。

9か月前

小鉢。 ……茶碗? おそらく四客セット。 欠けた色を思う。 などという楽しみも、Googleレンズがあっさり解消。 (※小鉢で良いのか、確認のため検索) 便利なようでもあり、答えの無いことを楽しむ機会が少なくなったな、と思わないでもない。

9か月前

ひな祭り。 その昔、京都で購入した小さな雛人形。 せっかくなので、置き場所を確認しながら配置。 こんなに小さいのに、きちんと役柄を描き分けてあったことに驚く。

11か月前

冷茶用のグラス。 食器棚の隅から発見。 これ、いつからあるんだろう……。

10か月前

多分、酒器。 すっとした縦の縞が、格好良い。 繕いも味があって良し。 有楽町国際フォーラムの骨董市で購入。

11か月前

お菓子のパッケージ。 箔押しやエンボス加工、個性的なカッティング等々面白いデザインが多い。 こちらのシリーズは、いつの間にか新しいパッケージになっているとか。 近所のコンビニ、ドラッグストア、スーパーでは発見できず。

11か月前

茶杯。 春色が綺麗。

11か月前

蓋碗。 ささっと中国茶を淹れる所作、手慣れた風が素敵だな、と。 個人のお茶屋さんで購入。

11か月前

シャーロック・ホームズ、明智小五郎、水戸のご隠居さん。 この役はこの人……!と思うほどに、刷り込まれた感。 もちろん、新しい解釈も新鮮で良き。

来客用の湯呑……茶碗。 家庭訪問で使うか使わないか、程度のイメージ。 偉い訪問客=教師、という昭和の話。

11か月前

アリスのティーセット。 カップ&ソーサーに、ティーポットも有り。 シャーロック・ホームズと並んで、不思議の国のアリスも英国に縁のある文学だな、と。 マザーグースも。

末広がり。 朝焼けの富士を見て、「赤富士…!」と感動した記憶。 この角度は、なかなか新鮮。

笑い男事件の日。 近未来が舞台の作品は数多く、良くも悪くも胸を騒がせてくれた思い出。 車は地面を走っているし、電脳も一般化されていないけれど。 とりあえず、東京は存在しているなぁ、と。

雀と稲穂の酒杯。 小さきものはいとおかし。

湯たんぽ。 湯湯婆と書くらしい。 百均で買った記憶。袋は友人からいただいたものを引っ張り出してきた。笑う犬のワンポイントあり。 寝る前に布団の足元に入れておくと、良い感じ。

見返り兎。 紅葉した桜の葉と銀杏。 露に濡れた紅に惹かれて持ち帰るも、あっという間に色褪せる。

茶器。 個人経営のお茶屋さんで購入した急須と茶碗。 中国茶を飲むのに使用。 後に同系色のサイズ違い&色違いを、さいたまの骨董市で見つけたので購入。

作ることよりも難しいこと

白い山茶花。 一時期、白い花ばかりを育てていたことを思い出す。

今年も無事入手。

衛星時計。 引越し祝いにいただいたもの。 目覚まし時計として、長らく愛用。 しばらく一線(※枕元)を離れていたけれど、洗面台へ移動。 時計を撤去した場所に無意識に視線を向けてしまい、いつまでも慣れない自分に苦笑い。 なお、写真を撮った瞬間が2月2日の2時22分だったのは偶々。

紙袋。 なんだかんだで溜まるモノ。 小物の整理に使えて、手軽に捨てられるところも○。 ……などと、言い訳しつつ。 分類して、またしまい込む自分に苦笑。

オーブンでホットケーキ。 絵本に出てくるふかふかのホットケーキや、葡萄酒という響きに憧れた。 バラとシロップで作った雪の氷菓や、骨のついた漫画肉とか。 子供時代の憧れは、大人になっても消えないなぁと。

2週間前

冷凍庫で、栗のブランデー煮を発見。 元職場の大先輩からいただいた、美味しいもの。 粗く潰してから、グリルで焼いてみた。 美味しくないわけがない。

4週間前

もやしの芽と根を、地道に取り除く。 学生時代、母の誕生日にラーメンを作ったことを思い出した。

4週間前

寒い。 友人からいただいた温度&湿度計。 鳥の小物は、食玩…カプセルトイだったかな。

1か月前

季節のロウソク。 形ある物が崩れていくのが忍びなく、なんとなく使えないでいる。 ……などと感傷に浸っていたら、窓際で自然融解していたマカロンツリー型のロウソク。 色々、びっくり。

1か月前

松ぼっくりのクリスマスリース。 師匠からいただいたもの。

2か月前

リンゴとリボンのクリスマスツリー。 師匠にいただいたもの。

2か月前