テーマ5脳の成長

書いてみる

人気の記事一覧

◯脳がつくり出す「気分」 (『バレット博士の脳科学教室7 1/2章』) 「感情はサイン」という自分の考えは、バレット博士の「気分」と似ていた。 〈本を読んでの疑問〉 ・「平穏」の感情は何のサイン?どんなストレスの時の感情? →ストレスに種類はある? テーマ#5.5 脳と心

1年前

◯感情は「言葉」によって理解しているから感じる 感情は目に見えない、実態のないもの →「言葉」によって表現されているから、存在しているように思えている。 「喜び」や「不安」などという言葉を知っているからこそ、感情は「感じる」ことができている? テーマ#5.5 #6

1年前

◯感情はサイン 感情によって、ストレスがかかっていることを「感じる」ことができる。 →脳からのサイン このサインによって、何か行動を起こすきっかけをつくっているのだと思う。 感情は、ストレスがかかった時に生まれるのでは? テーマ#5.5 脳と心

1年前

◯脳が変化するプロセスは、「生涯続く」 (『バレット博士の脳科学教室7 1/2章』) この本でも出てきた脳の「可塑性」。 →脳はいつでも変えられるといえる。 環境を意図的に変えることで、脳を変化させることができる。 成長できるかどうかは、環境次第か? テーマ#5 脳の成長

1年前

◯疑問:子どもの脳はどのように成長していくの? 周りの環境がどのくらい影響するのだろうか? 家庭環境、地域の重要性が見えてきそうな予感。 テーマ#5 脳の成長

1年前

◯感情が出てきたら「動く」か「休む」 「喜び」など、プラスの感情もストレス →感情が出たら、自分の時間を取って運動・休息 ストレス対策の「運動」は、『BRAIN 一流の頭脳』(アンダース・ハンセン著,御松由美子訳,サンマーク出版,2018)より テーマ#5.5 脳と心

1年前

◯テーマ#5 「脳の成長」 脳はどうやって発達していくの? ー『バレット博士の脳科学教室71/2章』(リサ・フェルドマン・バレット著・高橋洋訳,紀伊国屋書店,2021)を読んで

1年前

◯「小さな脳は外界に合わせて配線する」 (『バレット博士の脳科学教室7 1/2章』) 「配線」という表現がわかりやすい。 子どもの脳は周りの環境に適応していく。 →家庭環境の大切さを感じる。 どのような家庭環境で、どのように配線されていくんだろう? テーマ#5 脳の成長

1年前

◯疑問:脳は変えられる? 色々な本で、「脳の可塑性」という言葉を見る。 トレーニングによって変えられる、鍛えられるというが、本当なのか? テーマ#5 脳の成長

1年前

◯「小さな脳は、保護者がしないことによっても配線する」 (『バレット博士の脳科学教室7 1/2章』) 放っておくことの大切さを再度確認。 心配だからと手助けばかりしていては、一人でできるようにならない。 保護者は時に見守る。 可愛い子には旅をさせよ。 テーマ#5脳の成長

1年前

◯テーマ#5.5 「脳と心」 ・脳と心はどう関わり合っている? ・「感情」はどこから生まれるの?

1年前