p85,メタファーは基じゃない、基づいた共通性をもとめる、はかるものでもない。あるテーマにフォーカスしたときに、それに似てると創造し、特定するのがメタファー。つまり、プロセスこそ、メタファーってこと❓ゼリー、かんげきーー⁉️ってこと?
ベイトソン先生!ずっと拝読していて想うのですが😅提言をなさるのであれば、、せめて具体的にこうするのはどうだろう?と参考意見を、、えーっとわかりやすくも伝えてほしいです🥰もっとみなさんに楽しく読んで知ってほしいから、このつづき、ご専門の先生方、ぜひ書いていただけませんかーー❗️
p34-35で恐怖ではなく、希望を行動のベースとすることあります。あの、恐怖と希望を自ら併せ持つ🦆しれないです。右往左往、試行錯誤することでグラデーションにもなり、それ自体が無駄を無駄にしない持続可能な経験値となると想います。そうですね、お腹と背中の行き来のような❓これも反復🦆❓
みなさん。誰かについて、いろいろ話したくなるときって、ゼリーもよくあるんですが、、年上の方に何か言うとき、ではなく。自分よりも年下の方に何かを伝えたいとき。同じ年齢のときに、ご自身が何をされていたのかも、話してほしいです😊その方が、何か苦言されたとしても、納得しやすいかも。
p172最初五行。古くて新しい&原点回帰の方法はとるものの、質は全く以前とはことなっているって意味かと🧐4に入って三〜四行目の【制御】【肯定的】の意味は誤解注意⚠️多分、制御ー【相手と自分が価値観を共同生成しやすくなる】、肯定的ー【否定ではなくダイレクトにしか伝わらないぞ😅】🦆❓