マガジンのカバー画像

ビジネス記事@はしと

32
仕事の中で感じたことや気にしていること、ビジネス系の本などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#駆け出しエンジニア

ノートパソコンをドローだ!!技術力バトル!

様々な戦いをくぐり抜けてきた技術者たちは、最強の技術者を決めるために日々技術バトルを繰り広げている。 これは技術職以外には見えない熱いバトルだ! 今宵はそのバトルの一部をご紹介しよう。 ノートパソコンパソコンをドローだ! 対面打ち合わせ時に繰り広げられる数々のノートパソコン。 それらはそれぞれの意味を持ちお互いの心に熱いものを残すに違いない。 ただのノートパソコンと思うなかれ、メーカーや機種、大きさなどでそれぞれの技術レベルの一片が見え隠れしてしまう。 MacB

駆け出しエンジニアをオススメしない。

結論から言えば、「おすすめ」はしないが「応援」はします。 エンジニア職でPL(プロジェクトリーダ)をやっている はしと です。 今はやっている 駆け出しエンジニア についての個人的な意見についてまとめてみました。 書いている人もともと文系の「バカ」が頭に付きそうな Fラン大学を卒業して、小規模なIT会社に入社し、その後 会社が解散し転職→今の会社に入社しクラウド系のプログラマ→プロジェクトリーダとして色々やっている感じの人です。 理系からではないので、駆け出しに近い感じ

【ソフトウェア開発プロジェクト管理手法比較】アジャイル型VSウォーターフォール型開発手法【プログラミングプロジェクト】

<書いている人> エンジニアからクラウド系プロジェクトリーダーになった人。 普通の一般的なおっさんです。 アジャイルVSウォーターフォール人は憎しみ、なぜ争うのか… 色々な話題があるこの2つの争い。この2つの開発手法について、私の個人的な見解を踏まえて、まとめさせていただきました。 ウォーターフォール型「明確な要件や仕様を明らかにしてください」 開発前に明確な答えが出せるのであれば、ウォーターフォール型の開発が可能な証拠です。 このような図で表される場合が多いのがこ

「新入社員」と「新しい価値観を受け入れられない会社」はどちらが甘いことを言っているか?

新入社員の時期になると、聞こえてくるのは「最近の若いやつは」という言葉だと思います。 この言葉は本当に古くから存在していて、古代ギリシャの時代からあったようですが、この話を少し深堀りしてみたいと思います。 「最近の若いやつは」の意味この言葉につながる言葉は「マナーがなっとらん」とか「XXXが出来ていない」というニュアンスの言葉が多いと思います。 つまり、意味としては 過去の若い人たちは出来ていたが、最近の方々はできていないから駄目になってきている という事です。 実際に