3月のレースに向けて練習メニュー考えてみた!
どうもみなさん!
ハシルノスキーです。
自分の今年のフルは終了しました(惨敗)が、まだまだレースに出られる方もいるかと思います。
怪我なく、無理なく楽しんでくださいね!
そしてそう言う私は2025年3月2日、来る「三浦国際マラソン(ハーフマラソン)」の出走予定となります。
10月にレガシーハーフを走り(こちらも惨敗)、その雪辱を晴らすためにエントリーしました!(フルは快走する予定だったのですが、どっちも予定通りいかず、先に走ったハーフでリベンジマッチに挑むことに)
現在は11月下旬となりますが、残り3ヶ月どういう練習を組み立て、ハーフを攻略するかについて考えて行きたいと思います。
・3月レースに向けた計画
ざっくりとした計画として、
12月ジョグ、筋トレ、ダッシュ系で土台作り。
1月走り込み。
2月前半、インターバル系。2月後半、実践練習(10キロのLT走)
3月1週目レース。
の流れを検討しております。
簡単にそれぞれの月の練習イメージについてお伝えしますね。
・12月(土台の土台作り)
現状の自分はオーバートレーニング気味で(一時よりはマシ?)それがどの程度戻ってくるかが、未知数でして…
本来であれば、ここで走り込みをして有酸素能力を開発したかったのですが、そこまでの走り込みが現状できるか?と言われると…
たぶん無理かなと…(弱気)
なので現状のコンディションも見極めつつできることと言えば、土台の土台作りになると!
具体的にどんな練習をしていくかと言うと、
日曜日 オフ
月曜日 ジョグ(1時間〜1.5時間)
火曜日 筋トレ5種目ぐらいのサーキット(30分)
水曜日 ファルトレク(30分〜40分)or 坂ダッシュ
木曜日 ジョグ(1時間〜1.5時間)
金曜日 ロングジョグ(2時間)
土曜日 筋トレ5種目ぐらいのサーキット(30分)
これを12月の第4週目まで目指していけたらと思います。
最初のジョグは30分から40分程度。
ロングジョグで1時間。
この辺りが楽にできれば少しずつ時間を伸ばし、4週目には上記ぐらいの練習ができればなと…
充分に下方修正の余地はあります(弱気)
・1月(走り込み期)
オーバートレーニングになって以来、練習がほとんどできてなかったので、有酸素能力がガタガタに…
とは言っても全く0になったわけではないので、少し走り込めば戻ってくると思ってるのですが…(自信はない)
ざっくりとしたメニューは
日曜日 ロングジョグ(2時間)
月曜日 ジョグ(1時間)
火曜日 ジョグ(1.5時間)
水曜日 ファルトレク(30分〜40分)
木曜日 ジョグ(1時間〜1.5時間)
金曜日 ロングジョグ(2時間)
土曜日 ジョグ(1時間〜1.5時間)
ここでの狙いとしては有酸素能力の開発にあります。
基本毎日の走り込みで月間400〜500ぐらい走れたらと思ってます。
毎日走り込む代わりに運動強度は低強度〜中強度まで。
ペースはゆっくりにして、強度を上げる際は上り坂を使ったりしようと考えてます。
ここで有酸素能力がどれだけ積めるかによって、2月以降のインターバルなどスピード練習の仕方が変わってきます。
・2月(無酸素能力、実践練習)
ここからが実践練習です。
前半2週間がインターバルで無酸素能力の開発。
後半2週間がLTなどの練習でレースに向けて仕上げるという感じです。
前半のメニューは
日曜日 ジョグ(1時間)orランオフ
月曜日 ジョグ(1.5時間)
火曜日 インターバル(ショート)
水曜日 ジョグ(1.5時間)
木曜日 ジョグ(1時間)
金曜日 インターバル(ロング)
土曜日 ロングジョグ(2時間)
後半のメニューはインターバルの部分を30分程度のテンポ走(距離で言うと10k〜12k)で実施予定です。
強度を上げるので、自分の体力を見ながらランオフも入れていきます。
・最後に
ざっくりとではありますが、3月のレースに向けた練習メニューを立ててみました(イメージ)
それぞれ期分して、強度の強弱をつけることでオーバートレーニングの予防と走力アップにつながればと…(淡い期待)
春の大会に向けて走るランナーの皆さん、お互いに頑張りましょう!