![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69031339/rectangle_large_type_2_6d2057c030e1219a813ba020ce2a14b4.png?width=1200)
一日の育児スケジュール(タイムテーブル)を作成してみました!
はじめに
来年4月に迫った子供の小学校入学に向けて、今年は生活習慣の見直しから取り組みたいと思います!
マネジメントは現状把握からだよね、ということで、まずは家族のタイムテーブルを作ることにしました!
色々と調べていて思ったのですが、他所の家のタイムテーブルって、結構参考になりますよね!
そこで、我が家の現状のタイムテーブルを公開したいと思います。みなさまの参考になりましたら嬉しいです!
なお、前提条件は以下となります。
夫婦ともフルタイム、かつ24時間稼働の技術スタッフ(業種、勤務先は異なる)
夫婦とも時短勤務は適用無し
夫婦とも夜勤は月2〜3回程度(増減有り)
残業は母:20時間以下、父:20〜60時間程度
保育園は日祝無しの7〜19時まで(時間外保育含む)
祖父母、親族等の支援は無し
ハウスキーパーなど、人を雇う予定は(今のところ)無し
夕食は基本的にミールキットを利用
…はい、のっけから詰んでますね。
実際は夫婦間でシフトを調整することで、子供が一人になる時間が発生しないようにしています。
最善パターン
それではまず、全てが上手く行った場合の『最善パターン』からご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1641113961438-OBi6bWYkFN.png?width=1200)
3〜5歳児の睡眠時間は10〜12時間が推奨ということらしいので、これでは全然足りません(お昼寝込みの時間ですが、先生の話では全然寝てくれないそう)。
かといって7時起床では親が遅刻してしまうので、せめて21時には寝かしつけたいところです。
最悪パターン
一方で当番や残業など、休日以外で夫婦揃って家に居るのはレアケースなので、ワンオペ時間が度々発生します。
更に、子供は今年度から週2回塾へ通い始めたので、これらを加味した『最悪パターン』も作成してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1641114036947-gh7NfBqhbj.png)
我が家でこのパターンが2日連続する可能性は極めて低いのですが、本音としてはこんなの1日だってやりたくありませんw
今後の方針
うちの子は食が細く、食事に時間がかかってしまうのが課題です。
聞いた話では、夕食前にお風呂に入れることで子供の食欲が増し、食事時間の短縮が期待できるそうです。
我が家でもしばらく試してみて、何か知見が得られたらまた記事にしようと思います。
以上、現場からでした(`・ω・´)ゞ