見出し画像

映画『侍タイムスリッパー』感想。泣き笑いの自主制作娯楽映画が登場!

『侍タイムスリッパー』をTジョイ新潟万代で。
監督・脚本・撮影・照明・編集・車輌他:安田淳一

【あらすじ】
幕末の京都。長州藩士を討つために身を潜めていた会津藩士:高坂新左衛門は、斬り合いの際に落雷を受け、現在の時代劇撮影村にタイムスリップする。
町のポスターで江戸幕府が140年前に滅んだと知り一度は自死を考えるが、親切なお寺の人に助けられ元気を取り戻していく中、偶然TVで時代劇を観て大感動する高坂。「我が身を立てられるのはこれのみ」と刀を握り締め、「斬られ役」として生きていくため撮影所の門を叩く。

【感想】
信頼してるネット知り合いの皆さんが激推ししている上に、タイムリープものとあっては見逃す訳にはいかぬ!やっと鑑賞。

ツッコミどころは色々あれど、そんなの忘れて笑った!泣いた!息を呑んだ!
(久しぶりに映画館で声をあげて笑った)
まー終わった後に拍手したくなる娯楽傑作映画でした。そして映画を扱った映画なので、劇場で観るのが断然向いてると思う。間に合って良かった…

主人公でタイムスリップする会津藩士:高坂を演じる山口馬木也氏がもう、すごい。顔ヂカラ最強。最初から最後まで本当にずっと、彼に夢中。最後の方では、(あれ?この俳優さん、有名な人だよね?名前なんだっけ?)と勘違いしてしまう位にハマってる。敵役の風見恭一郎:冨家ノリマサ氏もそう。

こんな風に、映画が終盤に行くにつれて
「この俳優さん、有名な人だよね。この落ち着きとか迫力とか。観た憶えあるもん」
と思ってしまうような勘違い(本当は初見)、今までなかった体験でした。

実際、知ってる俳優さんは皆無だったのだけど、皆好きになっちゃう。

照明も、時代劇ならこう!というカッキリライトでハマってるし、小学校の頃夕方の再放送で見てた暴れん坊とか水戸黄門の楽しさを思い出したな…。

あと殺陣ね。この話は「殺陣」を中心に廻る。

殺陣の先生役:峰嵐太郎は、初登場で、そこらにジーンズ姿で立っているだけでそれと分かる佇まい、姿勢。これ剣道やってた人なら共感してもらえると思うんだけど、刀の取扱いや姿勢ってごまかしがきかなくて。にわかで憶えた人は分かってしまう(と思う)。全編通し殺陣のリアリティがすごい。この先生役を巡るエピソードがまた泣けます。(エンドロールで献辞されている)

編集のテンポとか節々にツッコミ処や気になるところはあれど、見せ場になるとそれらを一気に忘れる演技と迫力。クライマックスはマジ劇場中で固唾を呑む様が伝わってきた。本当に斬り合いをしているのか?と思ってしまう。

あと、高坂が会津藩の行く末を知るあのシーン、泣かずにはおれんよね…(修学旅行が会津世代)。高坂を助けるお寺の老夫婦もすごく良かったし、斬られ役仲間達も皆温かくて意地悪も全然なくてそうゆうとこ凄く好き。


時代劇愛と映画愛に包まれた気持ちの良い傑作です。そして本作は、ほぼ自主制作の映画(監督の肩書きをご覧あれ)もともと自主制作で始めたものを、ロケ地である東映京都撮影所の人が脚本を気に入り(充分ではないにしろ)お金を出してもらい制作。試写からどんどん噂が広がってシネコンの人に注目され上映が広がって…という(カメ止めを彷彿とさせる)サクセスストーリーの様子が、パンフレットでも読めます。今もおそらく、そのストーリーの真っ只中。

そう、パンフレット。1200円でこの薄さ?と最初思うのだけど…。

内容も恐らく自主制作。つまりZINEですよ。『侍タイムスリッパ–』という映画のために監督が作った、もしくはファンが作ったZINEのような、手作り感満載のルック。なんか文章の主語が不思議(笑)。役者紹介も今まであまり読んだことのないテイスト。たとえば…

========
山本優子役「沙倉ゆうの」

劇中で助監督優子役を演じつつ、実際の撮影での助監督、制作、美術、小道具などスタッフとしても八面六臂の大活躍。
直前までスタッフとして働きつつ、いざ出番が来ると汗だくのまま満足にメイクも直せずカメラの前に立ち、今度は役者としてひたむきに助監督優子を演じきった(後略)
========

え?誰目線?みたいな。こういう文章は普通ライターさんは書かないでしょう。でも役者紹介って、通り一遍のプロフィールだったり、映画を白々しく推してる本人コメントが多くて、正直映画パンフレットのガッカリポイントなことが多くない?
『侍…』の役者紹介は、どれを読んでも面白いよ。

公開当初はまだパンフレットは作ってなかったみたい。
他にも撮影裏話満載で、これは買う価値ありますぜ!
やー観れて良かった〜


いいなと思ったら応援しよう!