
はしけいのマネジメント日誌!「大事なのは最初の3か月」
先日、後輩ワーママさんの集まりで、私のマネジメント経験を話したら、思いがけず喜んでいただけまして…ならば、書くトレーニングも兼ねて「はしけいマネジメント日誌!」なる記録を、会社員時代を思い出しつつ、したためてみようかと。
会社員時代、思いがけない人事異動に、毎度、向かい合う中であまたの失敗をしながら学んだこと!
それは、新しい部署に異動になった際に、最初の約3か月(目安)はじっくり状況を観る「3か月黙って、観る聴く作戦」でした。
若い頃は、新しい役割を任された瞬間から、全速力で飛び出す!ことも多く「振り返ったら誰もいない」とか「理解がたりないまま走って派手に転ぶ」なんてことも多々ありました。まあ、とはいえ、若さゆえのことと許してもらえたことも多かったし、然程大きな案件を任されないから、周囲への影響も小さくて済んだのだけれど…
そういう「すり傷」をいくつも作りながら、リーダー的役割や管理職になっていく中で学んだのが、この「3か月黙って、観る・聴く作戦」です。
新しい環境になって最初の3か月、もちろん!ただ、黙っているわけではなく、やることがあります。それは、既存のメンバー同士の関係性を確かめます。例えば、誰と誰が仲がよいとか、誰と誰は相性が今一つなどを、観て、聴いて、最終的には、ドラマでよくある「相関図」を描いて仕上げるような感じです。
さらに、そこに私を加えた場合、私はどこに位置して、それぞれのメンバーと、どのような「距離感」が心地よいかを、確かめていきます。
新しいことに取り組むのは、基本的には、その後!
3か月で、何となく状況が見えているから、誰に任せたいか、誰に動いてもらえるか、また、どういうお願いの仕方をしたらスムーズかなどなど、大抵、予測がつくのでマネジメントが楽になるんです。
ついつい、私のように「せっかち」な方は、初速から全力疾走してしまいがちですが、お気を付けください。
ちなみに、大きな変革を起こすのは1年後から。春夏秋冬、1年を通して、初めてわかることがある。2年目から、ちょっと「やんちゃ」に、自分のカラーを出し始めます。
懐かしいなぁ・・・会社員時代(笑)
この「3か月ルール」と並行して、私が心がけていたのは、小さな出来ることを「続ける」=ルーティンを創ること!でした。
突然、グループ会社の技術部門の部長になった時には、毎朝一番に会社に行って、倉庫のカギを開けることを日課にしました。
私の周りの方は、よくご存じの「キティちゃんのカギ」エピソードです。

部長で出向したものの、全く門外漢の部門ですから、出来ることと言っても全く見つからず!必死に探した結果、私にできるのは「倉庫のカギあけ」くらいでした。「部長がそんなこと、やらなくていいですよ」と、当初、メンバーには言われましたが「私に出来ることは、このくらいしかないから、ひとまずやらせて、お願い」と返して、毎朝、続けました。
そして、3カ月くらいたつと、不思議なことに、何となく居心地がよくなっているんです。「カギをあける」と決めたことを続けていることで、メンバーが「橋本は、有言実行の人だ」とちょっとずつ、信頼してくれるようになったのかな?と、振り返って思います。
こうなると、業務上の困りごとや、心配事、気がかりな点などを、メンバーが話してくれるようになります。この部門はチームで放送データを積み上げる作業がメーンで、ひとつのミスが大きな放送事故に繋がりかねない業務だったので、何でも報告してくれる状況を作ることは、まさに、リスクマネジメントでした。
「キティちゃんのカギで、倉庫を開け続ける」ルーテインは、私の居場所をつくり、メンバーとの信頼を築き、さらには、部門の最大のミッションでもある「放送事故ゼロ」に欠かせないリスクマネジメントになったのです。
加えて、毎朝、警備室にカギを取りに行くので、警備さんとはとっても仲良しになれました。警備さんって、会社の事を色々ご存じなので、設備面でので困りごとは、よく、融通をきかせてくれました。ついでに、私が辞める時にも、思いがけず、別れを惜しんでくださったのも、よい思い出でもあり、毎朝の「カギ受け渡し仲間」だったからかと、思います。
はしけいのマネジメント日誌
「3か月黙って、観る聴く作戦」&「3か月プチルーティンを創る」
春から、新しい部署への異動や、環境変化を控えている方の参考になれば幸いです。

「卒業記念写真」
ことのはスクエア
キャリア相談・話し方指導・朗読指導
企業研修・ワークショップなどなど