![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146853083/rectangle_large_type_2_3f07b68fb5962d3ff56ee46925a7a227.jpeg?width=1200)
『医事業務』メルマガ連載:持続可能なビールの楽しみ方 第3回 「基本の注ぎ方」を習得しよう
割引あり
※本記事は毎月第4月曜日に配信される『医事業務』メルマガのVOL.204に掲載された連載原稿の転載です。
※同メルマガの登録をこちらからすることによって、次回以降の号が無料で自動配信されます。
ビールを美味しく楽しむには、家できれいなグラスを用意したり、飲食店ならきれいなグラスで提供しているところを選んだりしましょう、というのは第2回でお伝えしました。
次の段階は、そのきれいなグラスにビールを注ぐことです。
ビールの注ぎ方として「一度注ぎ」「二度注ぎ」「三度注ぎ」といった方法を聞いたことがある方がいるかもしれませんが、その前に、この「注ぐ」は何と読むでしょう。
結論から言えば、飲み物なら、「そそぐ」も「つぐ」もあり得ます。
しかし世の中には、「ビールを『注ぐ』は『つぐ』と読む」と断言してしまっている説明もあるようです。
ここから先は
1,161字
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?