マガジンのカバー画像

長谷部浩のノート お芝居と劇評とその周辺

歌舞伎や現代演劇を中心とした劇評や、お芝居や本に関する記事は、このマガジンを定期購読していただくとすべてお読みいただけます。月に3から5本程度更新します。お芝居に関心のあるかたに…
すべての有料記事はこのマガジンに投稿します。演劇関係の記事を手軽に読みたい方に、定期購入をおすすめ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

河合祥一郎による『新訳 サロメ』(オスカー・ワイルド)を読み解く楽しみ。

 翻訳家・東京大学教授の河合祥一郎さんから、オスカー・ワイルドの『新訳 サロメ』をご恵贈いただいた。  河合さんのご著書は、詳細な訳者あとがきが際立っている。あとがきというよりは、この翻訳の基盤となる研究の成果が凝縮されている。今回も、英語版に先立つフランス語による著作を原本とした理由が、実に丁寧に解説されていて、読み応えがある。  なぜ、母語ではないフランス語を用いた作品なのか。それはワイルド自身の言葉によれば「まだ弾いたことのない楽器を愛するように私が愛する言語なので

松岡和子の人生に迫る『逃げても、逃げてもシェイクスピア』

二○二一年五月、松岡和子は、『終わりよければすべてよし』を筑摩書房から刊行し、シェイクスピア戯曲三十七作品の個人訳をなしとげた。松岡は単に書斎の人ではない。稽古場に連日のように通い詰め、演出家や俳優とディスカッションしながら訳業を仕上げていく。まさしく演劇現場の人であった。  草生亜紀子による『逃げても、逃げてもシェイクスピア 翻訳家・松岡和子の仕事』(新潮社)は、この困難な訳業とともにある彼女の人生を詳しく取材している。  今回、明らかになったのは、幼い頃過ごした満州国

『ライカムで待っとく』。沖縄の現在と過去が交錯する秀作。

人間は、同情によって、優越感を得る。  KAATで再演された『ライカムで待っとく』(兼島拓也作 田中麻衣子演出)は、だれの心にも眠っている差別意識をあぶりだしている。  この物語は、一九六四年の八月、普天間の飲食街で米兵ふたりと沖縄の青年四人が乱闘した事件を起点としている。米兵ひとりが死亡、ひとりが重傷を負った。青年たちは、傷害致死罪で米国民政府裁判所で裁かれた。  裁判の審理も劇中に織り込まれるが、この舞台はドキュメントに終わらない。神奈川から引っ越してきた雑誌記者浅

¥300

【劇評338】『Medicine メディスン』は、耳も目もふさぎたくなるような現代を映し出しす。

 世界はノイズに満ちている。  しかも、ノイズは、牢獄のなかにこそ、充満しているのだ。  エンダ・ウォルッシュの新作『Medicine メディスン』(小宮山智津子訳 白井晃演出)は、世間とは隔離された施設で展開する。  コングラチュレーションの横断幕、パーティの名残で散らかっている一室に、ジョン(田中圭)が、パジャマ姿で入ってくる。姿の見えないだれかから質問され、ぎこちなく答えるところから劇は出発する。  やがて、老人のリナルなお面をつけたメアリー(奈緒)、ロブスターの着

¥300

【劇評337】ハムレットは、颯爽たる吉田羊によって21世紀に転生した。

 陰鬱な青年の悩みから、解放された。  吉田羊主演の『ハムレットQ1』(松岡和子訳 森新太郎演出)は、ハムレット像を大きく塗り替える快作となった。  まず、吉田羊のハンサムなたたずまいが観客を引きつける。単に女優が、男優ならばだれもが憧れる役を演じたのではない。吉田羊は、颯爽たる空気をまとっている。それは、宝塚の男役が持つどこか人工的な男性像とも異なっている。  もし、デンマーク王子ハムレットが、21世紀に転生したとしたら、セクシュアリティを飛び越えた人物像になるのではな

¥300

【劇評336】悪所の蠱惑を逆手にとった「歌舞伎町大歌舞伎」。

 歌舞伎役者がホストに扮したアドトラックが街を走った。  勘九郎、七之助、虎之介、鶴松の四人が、いかにもホストらしい衣装とメイクと背景の写真を撮り、大型トラックの横腹に並んだ。シアター・ミラノ座で行われる「歌舞伎町大歌舞伎」の宣伝のためである。念の入ったことに、それぞれの写真には、代表、専務取締役、主任、幹部候補の肩書きまで入っている。(撮影は細野晋司)  歌舞伎の宣伝としては、極めて異例だろう。けれども、江戸歌舞伎以来の悪所としての歌舞伎や劇場と連なっているように思った

¥300

THEATER MIRANO-ZAにストレスなくたどりつくための方法を考えませんか。

 なんと絶望的なアクセスなんだろう。  THEATER MIRANO-ZAの評判は、つとに知れているので、なんとか快適な行き方、帰り方を考えました。

¥300

【追悼】巨星、唐十郎さんのとろけるような笑顔。

 演劇界の巨星が墜ちた。  私の演劇観は、唐十郎によって作られた。私は状況劇場の遅れてきた観客だけれども、七一年の『吸血姫』をかわきりに、『あれからのジョン・シルバー』『夜叉奇想』『二都物語』『唐版・滝の白糸』『腰巻おぼろ』『糸姫』と進んで見ていった。 水上音楽堂の思い出。  上野の不忍池畔には、旧・水上音楽堂が建っていた。  テントは、池に接した場所に建てられた。私が観たのは極寒の夜で、劇団員がいきなりざぶりざぶりと池に飛び込んでいった場面に圧倒された。当時は、歌舞伎の大