マガジンのカバー画像

久保田万太郎、あるいは悪漢の涙

54
今となっては、俳人としての名が高いけれど、久保田万太郎は、演劇評論家としてそのキャリアをはじめて、小説家、劇作家、演出家として昭和の演劇界に君臨する存在になりました。通して読むと…
マガジンのディスカウントを行います。1280円→880円です。『久保田万太郎の現代』(平凡社)の刊…
¥880
運営しているクリエイター

#三田文学

殆ど意志を所有しないと云ってもいい位、気持に執する人である。はっきり云えばむら気なのだ。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第三十回)

 美術史家の勝本清一郎は、明治三十二年に日本橋南茅場町で生まれ、大正十四年から昭和二年まで「三田文学」の編集にたずさわり、万太郎と水上を身近に観察できる場所にいた。  勝本は『座談会大正文学史』(昭和四十年 岩波書店)のなかで、酒席での万太郎と水上を比較し、(万太郎は)「長い間の印象として僕は、躁鬱病気質の人と感じていました。水上さんの方は、これくらい酒ののみっぷりの立派な西洋式の人はなかった。」と語る。  しかし、座談の終わり近くに勝本は、水上について語り、「人間として

¥100

この年、何にもしるすべきことなし、たゞ、もう、でたらめだつたのなるべし。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第二十回)

 家業の不振、執筆の行き詰まり、妹の死、友人たちの外遊。  万太郎にとって暗い日々に救いとなったのは、大正四年一月に、荷風、薫を擁してして結成した古劇研究会である。  万太郎は、古劇研究会の結成からは、ずいぶん時間の経過してからの文章ではあるが、 「まづ、木下杢太郎だの、長田秀雄だの、吉井勇だのといつた詩人なり戯曲家なりに呼びかけ、一方、楠山正雄、河竹繁俊、さては岡村柿紅といった演劇評論家を誘った」(「大正四年」)  と昭和三十七年、新橋演舞場で上演された『天衣粉上野初花

¥100