拘縮の定義と分類

今回は拘縮の定義と分類になります。

拘縮が発症している関節には、さまざまな軟部組織が関与しています。

予防や治療にも関わるため把握が必要な内容になります。

本日も学習していきましょう!



拘縮の定義


拘縮は、contracture(contract=収縮する)に由来します。

関節によって隣り合う体部(例:上腕と前腕)が筋収縮により、近づいた状態が継続していることです。

しかし、筋収縮由来のROM制限は現在の定義の範疇に含まれていません。

現在の、拘縮の定義は、

「皮膚や骨格筋、靭帯、関節包などといった関節周囲軟部組織の器質的変化に由来したROM制限」

とされています。

つまり、筋収縮が発生していない状況下で関節周囲軟部組織の特性である伸張性が低下し、これが原因でROM制限が生じている。

これにより、拘縮が発症していると結論付けられます。

拘縮の分類

拘縮を病変部位によって分類すると、皮膚性、筋性、靭帯性、腱性、関節性の5つに分けられます。

また、原因によって分類すると、結合組織性と筋線維性の2つに分けられます。

皮膚性拘縮

皮膚・皮下組織の伸張性の低下による拘縮です。

皮膚を構成する真皮と皮下組織はコラーゲン線維を主としたら結合組織です。

これらの器質的変化に由来します(結合組織性拘縮)

筋性拘縮

筋線維自体の伸張性が低下したもの(筋線維性拘縮)と筋膜の伸張性が低下したもの(結合組織性拘縮)に分けられます。

靭帯性拘縮

靭帯の伸張性の低下による拘縮です。

靭帯も結合組織で構成されており、その器質的変化に由来します(結合組織性拘縮)

腱性拘縮

腱の伸張性の低下による拘縮です。

腱も結合組織で構成されており、その器質的変化に由来します(結合組織性拘縮)

関節性拘縮

関節包の伸張性の低下による拘縮です。

関節包も結合組織で構成されており、その器質的変化に由来します(結合組織性拘縮)

※筋線維による拘縮を除くと、拘縮の主原因は結合組織であり、構成成分であるコラーゲンにあると考えられます。

まとめ

・拘縮は関節周囲軟部組織の伸張性低下によって生じる。
・分類は病変部位によって5つに分けられる。
 ①皮膚性拘縮
 ②筋性拘縮
 ③靭帯性拘縮
 ④腱性拘縮
 ⑤関節性拘縮
・原因による分類は2つに分けられる。
 ①筋線維性拘縮
 ②結合組織性拘縮
・拘縮の主原因は結合組織性拘縮であり、
 構成成分のコラーゲンが原因となる。


今回の記事で参考にした書籍はこちらです↓
理学療法から診る廃用症候群: 基礎・予防・介入


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

今回の記事は以上になります。

面白かった、共感できたなどありましたら、ぜひスキボタン、 フォローボタンをポチっとお願いいたします!

X(旧Twitter)で情報発信しています。理学療法士HASEに興味を持っていただけた方、応援していただける方はフォロー、いいねをお願いいたします!





いいなと思ったら応援しよう!