見出し画像

TO DOリストは好きじゃない

忙しい私たちの時間術として
TO DOリストを活用している
という人も多いと思う。

私も、会社員として
フルタイムで働いていた頃は

手帳にリストを書いたり
TO DO用のメモを買ってきたりして
なんとか使いこなそうとしていた。


忙しくて頭がパンパンになったら
とにかく書いて頭から出す。

すると
「あれ?意外といけそう!」
などと思うこともある。


だけど私の場合は
思いつくままに色々書きすぎて
TO DO自体が多すぎる。

その上、
具体的になっていないから
書いてもすぐに行動できない。


例えば
「1週間分作り置き」
と書いたとして、動ける?


・1週間の献立を考える
・買い物リストを作る
・買い物に行く
・段取りを確認する

これくらいやって初めて
キッチンに立って調理できる。


それなのに
「1週間分作り置き」だから
なかなか完了できない。

そんなTO DOがどんどんたまり
見るのも嫌になって放置。

という事が多かったように思う。


楽しいのは書き出すときだけ。
頭がすっきりした気分になるから。

だけど何も完了していない現実。


その繰り返しをしているうちに
TO DOリストは好きじゃなくなった。



あくまで主観なんだけど、
TO DOリストの欠点はもう一つ。

リストを書きすぎて、
ほとんど完了しないまま繰り越し。

繰り越したリストに
新たなTO DOが書き足される。


だから、永遠に終わる気がしない。


そして目の前の単調なタスクを
こなすことが目的になってしまい

理想の未来にたどりつける気もしない。


本当にやりたいことの前に
緊急性の高そうなTO DOが
目に入ってしまうから

本当にやりたいこと
本当はやった方が良いことが
後回しになる。


繰り越しても、
本当にやりたいことが
1番上に来ることがない。


ゴールの無いどこかへ
迷い込んだ気分になる。

そう感じてしまうのも
好きでなくなった理由の一つ。



だけど今ならもう少し
うまく使いこなせると思う。


TO DOリストを使いこなす秘訣は
『優先順位のつけ方』


人生において大切なことを
いつも優先順位の上に持ってくる。

優先順位の低いことは
極力手放してしまう。


では、その『優先順位』を
どうやって決めるか。


それは、
理想の未来や
自分がどうありたいかを

どれだけ自分で分かっているかが
カギだと思う。

目的地が決まらなければ
行き方も持っていくものも
決まらないのと同じ。


だから、時間術を駆使する前に
“自分を知ること”から始めよう。

目的地と現在地を把握しよう。

リストのチェックボックスに
たくさんチェックを入れることを
目的にしてしまわないために。





いいなと思ったら応援しよう!